最新記事
オピニオン

動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができているのは「米国でなく中国」である理由

China's Ready for a Trade War. The U.S. Isn't. Here's Why | Opinion

2025年4月13日(日)13時50分
イムラン・ハリド(戦略地政学アナリスト)

バイデン政権も根本にある発想は同じだった

金融分野でも、中国は静かに対抗手段を構築している。通貨スワップ協定のネットワークは、アルゼンチンからアラブ首長国連邦(UAE)まで40カ国以上に広がった。BRICSの拡大により、中国は「脱ドル化」を推進する足場も手にしている。

これらの動きはまだ初期段階にあるが、そのメッセージは明白だ。アメリカの金融覇権はもはや不変ではなく、中国は「新たな時代」への準備ができている――。

もちろん、中国にも問題は山積している。不動産市場の減速、若年層の高失業率、人口減少の足音......。だが注目すべきは、そうした外的ショックを吸収する中国の「耐性」の高さだ。一方で、アメリカの農家、製造業、中小企業は、長引く対立のコストに苦しんでいる。

問題の核心は、戦略の迷走にある。関税は政治的には効果的なパフォーマンスだが、長期的な経済戦略の代替にはなり得ない。関税は同盟国を遠ざけ、市場を歪め、サプライチェーンや物価にまで影響を及ぼす。しかも、次世代産業の主導権を取り戻すための道筋は、そこからは見えてこない。

激しい脅し文句こそなかったが、バイデン政権も第1次トランプ政権の関税をおおむね維持した。アメリカの根本にある発想は変わっていない。

アメリカは今なお、経済的圧力だけで中国の行動を変えられると信じているのだ。しかし、その前提こそがすでに破綻しており、中国はそれを見抜いている。

いま我々が目にしているのは、中国の「後退」ではなく「再編」だ。アメリカが旧来の経済的な武器に手を伸ばす一方で、中国は新たな道具を整えつつある──よりネットワーク化され、分散され、おそらくは先々でも通用する道具だ。

問われるべきは、関税によって貿易戦争に勝てるかどうかではない。経済戦略の「新しい形」に対応する洞察力を、アメリカが持てるかどうかである。

[筆者]
イムラン・ハリド(Imran Khalid)
戦略地政学アナリスト。さまざまな国際ニュースメディアで国際情勢に関するコラムを執筆している。

(本稿で示された見解は筆者個人によるものです)

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

情報BOX:高市早苗内閣の顔ぶれ

ワールド

官房長官に木原稔氏、財務相に片山氏=新内閣人事

ワールド

高市内閣が発足へ、維新との連立政権 財務相に片山氏

ワールド

高市新首相、午後10時から記者会見
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 6
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中