最新記事
中東情勢

鳴り響く空襲警報と、豊かな伝統・文化...「戦時下」イスラエルで見た複雑な「日常」

2025年4月12日(土)14時17分
花井亨(フォトグラファー)

newsweekjp20250411095653-30d05e02cb462494ee720b9b342f9269a78cbaea.jpg

チェック・ポイントのインターナショナル本社 (3月23日、テルアビブ)

取材の合間に空襲警報が鳴りシェルターに一時避難

また世界的にもよく知られたサイバーセキュリティ企業チェック・ポイントを訪れると、その先進的なオフィスから、1993年の設立から今日まで、サイバーセキュリティ業界を牽引してきた存在だというのがわかる。イスラエルは国策として、革新技術の研究開発を推し進めてきた国としても、世界的な評価も高い。

ただテルアビブでの取材の合間には、イスラエルに向けてミサイルが発射されたことを伝える空襲警報が鳴り響き、シェルターに一時避難することもあった。防空迎撃システムのおかげでイスラエル国内の被害はほぼないが、これもまたイスラエルの現在の日常の姿である。

newsweekjp20250411095708-b3e6275989f533fb8388835b0e4739c3b4401055.jpg

ハマスに弟が拘束されていたアミット・シェム・トブさん(25)(3月20日、テルアビブ)

2023年のテロ攻撃でイスラエルからガザ地区に連れ去られた人たちの中には、今も解放されていない人も多い。テルアビブで話を聞いたアミット・シェム・トブ(25)の弟は2月に解放されて帰還したばかりで、今も社会復帰のために病院にリハビリに通っているという。「早く平和が戻ることを祈る」と語る。

和平の行方に世界の注目が集まるイスラエル。万博でイスラエルの展示に触れ、文化を感じることもこの複雑な立場にある国を理解する一助になるのではないだろうか。

newsweekjp20250411095725-4d2a3a7272a3e70106e8825f6c421541b676ab44.jpg

シオンの友博物館展示を見る人々 (3月19日、エルサレム)


花井亨(フォトグラファー)

日本大学芸術学部写真学科卒業後、東京スポーツ新聞社写真部入社。2005年ロイター通信写真部入社。東日本大震災取材でPOYiとCHIPPを受賞。3度のオリンピック(ロンドン、リオ、東京)と3度のサッカーW杯(南ア、ブラジル、ロシア)を取材。ナショジオトラベラー表紙を2度飾る 2019年2月からフリーランス。


ニューズウィーク日本版 AIの6原則
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月22日号(7月15日発売)は「AIの6原則」特集。加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」/仕事・学習で最適化する6つのルールとは


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

インドネシア中銀、0.25%利下げ 米との関税合意

ビジネス

アングル:円安への備え進むオプション市場、円買い介

ビジネス

英6月CPI、前年比+3.6% 24年1月以来の高

ビジネス

焦点:投資家が「防衛態勢」強める、FRB議長の辞任
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 4
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 5
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 8
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 9
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 10
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中

iiq_pixel