最新記事
アメリカ

米国覇権の終焉...勢力均衡の時代か、新たな混沌の幕開けか?

The New Meaning of “Munich”

2025年2月26日(水)13時00分
マイケル・ハーシュ(フォーリン・ポリシー誌コラムニスト)
バンス米副大統領はミュンヘン会議で欧州を非難した(2月14日) LEAH MILLISーREUTERS

バンス米副大統領はミュンヘン会議で欧州を非難した(2月14日) LEAH MILLISーREUTERS

<ミュンヘン安全保障会議でバンス副大統領が欧州を非難、米国主導の世界秩序崩壊後に待ち受ける混沌の時代>

国際関係において、「ミュンヘン」といえばそれが持つ意味は80年間以上にわたって1つしかなかった。チェンバレン英首相が1938年のミュンヘン会議で進めたナチスドイツへの破滅的な宥和政策である。

だが、ここにきて「ミュンヘン」は新たな、そしておそらくは一段と厄介な意味を帯びようとしている──世界覇権の自発的な放棄だ。


2月14日からドイツ南部ミュンヘンで開催されたミュンヘン安全保障会議に先駆け、ピート・ヘグセス国防長官やマルコ・ルビオ国務長官などの米政府高官は、アメリカがNATOへの関与を劇的に弱め、中国とロシアの求める「多極化した世界」が現実となる可能性を示唆していた。

そこに追い打ちをかけたのが、ミュンヘン会議でのJ・D・バンス米副大統領の強気で侮辱的な演説だ。外交アナリストのリチャード・フォンテーンによれば、一部の欧州当局者はバンスの発言を「大西洋を挟んだ離婚手続きの始まり」と解釈したという。

2月18日にはルビオがサウジアラビアでロシアのセルゲイ・ラブロフ外相と会談。欧州やウクライナの関与はなかった。会談の目的はウクライナ戦争の和平合意を模索し、ルビオが語ったように「地政学的にロシアと提携するという信じられないような可能性の扉を開く」ことだった。

日本企業
タイミーが仕掛ける「一次産業革命」とは? 農家の「攻めの経営」を後押しするスキマバイトの可能性
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中