最新記事
大統領選

「トランプは弱すぎた」「勝者はハリス」...それでもテレビ討論会は意味がなかった?

Donald Trump's 'Weak' Debate Leaves Key Question—Analyst

2024年9月12日(木)17時04分
ケイトリン・ルイス
討論会に参加したドナルド・トランプ前米大統領とカマラ・ハリス米副大統領

討論会に参加したドナルド・トランプ前米大統領とカマラ・ハリス米副大統領 HB/CLH/Reuters

<9月10日に行われたテレビ討論会ではハリス副大統領が「勝利」したとの見方が強いが、これで選挙の趨勢が決まったとは言えない。専門家たちの見解は――>

米大統領候補のカマラ・ハリス副大統領とドナルド・トランプ前大統領が、初めてのテレビ討論会を終えた。ハリスが優位に立ったように見えるが、彼女の力強いパフォーマンスが世論調査にどう反映されるかはまだ不透明だ。

9月10日夜にペンシルベニア州フィラデルフィアで行われた討論会では、ハリスが勝利したと多くの専門家は示唆しており、直後の世論調査もハリス有利に傾いている。

世論調査分析サイト「ファイブ・サーティエイト」によれば、米東部標準時11日午後1時の時点で、アメリカ国内でテレビ討論会を見た人の平均57%が、ハリスはトランプに勝ったと考えている。

この結果は、同サイトが3つの全国調査を集計したもので、トランプを勝者と考えた人は討論会を見た人の平均34%にすぎなかった。

おなじみの暴言を繰り返したトランプ

ハリスは討論会の序盤でトランプに暴言を吐かせることに成功した。トランプは質問への回答中に脱線し、民主党の中絶への対応や2020年大統領選挙の結果について、おなじみの誤った暴言を繰り返した。

米ケンタッキー大学の政治学教授D・スティーブン・ボスは本誌のメール取材に対し、ハリスはステージ上でトランプを怒らせるために「トランプをあまりからかう必要はなかった。トランプのパフォーマンスは最初から最後まで弱かった」と述べている。

「トランプはハリスに対してほとんど打撃を与えられず、討論が進むごとに自分の首を絞めていった」

ボスはさらに、討論会を通して「右派の有権者はトランプが何に言及しているかわかっただろう」が、トランプは「選挙の行方を左右する『普通の人』に話しかける方法を知らない」と分析する。

「もしトランプが今夜、大統領選挙への出馬を断念しないのであれば、討論会があまり重要ではないことを証明するだろう」

楽観的で前向きだったハリス

一方、討論会におけるハリスの重要な目標は、誰に投票するかを「決めかねている」有権者にアピールすることだった。米ミシガン大学のディベート責任者アーロン・カルは本誌のメール取材に対し、ハリスは有権者に自分の政策を紹介するという点で「全体的に良い仕事」をしたと評価している。

「ハリスの演説の全体的な基調は、より楽観的で前向きなものだった」とカルは指摘する。

「ハリスは、過去数回の政権下でアメリカを悩ませてきた政治的な敵意を一掃すると語った。支持者を決めていない有権者は一般的に、より楽観的なメッセージに惹かれる傾向がある。なぜなら、彼らは政治に深い関心がなく、ワシントンの政界で日々繰り広げられる政治的な策謀についてはよく知らないからだ」

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、予想

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中