最新記事
インド外交

モディのキーウ訪問は「外交方針の転換」か、それとも「戦略的ポーズ」か

2024年8月26日(月)11時20分
スミット・ガングリー  (フーバー研究所客員研究員)
出迎えたゼレンスキー大統領(右)と抱擁を交わすモディ(8月23日) UKRAINIAN PRESIDENTIAL PRESS SERVICEーHANDOUTーREUTERS

出迎えたゼレンスキー大統領(右)と抱擁を交わすモディ(8月23日) UKRAINIAN PRESIDENTIAL PRESS SERVICEーHANDOUTーREUTERS

<ロシアとウクライナの間を揺れるインドの外交政策が、モディ首相のキーウ訪問によって注目を集めている>

インドのモディ首相は7月8日にモスクワを訪問し、ロシアのプーチン大統領と抱擁を交わした。同日、ロシアはウクライナ全土に空爆を行い、同国最大の小児病院を攻撃。少なくとも41人が死亡した。

モディは遠回しにこの空爆と死傷者に触れたが、この時の訪ロとプーチンとの抱擁はアメリカをはじめとする国際社会の批判を免れなかった。

インド政府は表向き批判を受け流したが、外交当局は気にしていたようだ。モディは8月23日、ウクライナの首都キーウ(キエフ)を訪れてゼレンスキー大統領と会談した。

国際社会の批判以外に、この訪問の背景に何があったのか。まず、モディと側近たちがもはやロシアは必要な軍事物資を適切なタイミングで提供できないと判断した可能性がある。特に中国の脅威を考えれば、インドはこの種の不確実性を許容できない。

キーウ訪問がロシアを怒らせたとしても、インドは政治的悪影響に対処できる。そもそも今のロシアは、頼りないパートナーであることを自ら露呈している。

インド政府当局者はモディの訪ロの合理的根拠として、戦略的自立の国是を口にする。その核心にあるのが、独立した外交政策の強調だ。

ただし、アメリカのインドに対する忍耐に限界があることをインド側も認識している。戦略的自立の重要性はさておき、良好な対米関係の維持も外交上の優先課題の1つであり、モディのキーウ訪問はその反映なのかもしれない。

ロシアの中国との接近を阻止しようとするインドの取り組みがうまくいっていない可能性もある。ウクライナ紛争が長引き、外交的孤立を深めるロシアにとって、中国はほぼ唯一の戦略的パートナーだ。

一方、インドとは伝統的に良好な関係にあるが、ロシアとしてはインドが欧米との関係強化を放棄することはないと判断せざるを得ない。

それを考えると、モディ・プーチン会談で実質的成果がほぼなかったことは注目に値する。両国は9つの協定に調印したが、重要性は低いとみられている。

モディはキーウ訪問によって、インドとの関係を当然視するなというシグナルをロシアに送ろうとしたのかもしれない。「仇敵」パキスタンへのロシアの接近や、必要な軍事物資の供給を維持できない現状を考えれば、インドには対ロ関係を再考する理由がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

テスラ、7月のドイツ販売が半減 BYDは5倍に

ワールド

プーチン氏、米国の停戦通告に応じる可能性低い 4州

ビジネス

米EU貿易合意は「良い保険」、 混乱続くと予想=E

ワールド

香港、最高レベルの豪雨警報を継続 病院・学校など閉
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    こんなにも違った...「本物のスター・ウォーズ」をデ…
  • 5
    メーガンとキャサリン、それぞれに向けていたエリザ…
  • 6
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「原子力事…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    自分を追い抜いた選手の頭を「バトンで殴打」...起訴…
  • 9
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 10
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 6
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    メーガンとキャサリン、それぞれに向けていたエリザ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 4
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 5
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 6
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中