最新記事
米大統領選

バイデンの勇気ある撤退が民主党...そして「ジャーナリズムの世界にも」好機である理由

Wake Up, Democrats!

2024年7月8日(月)13時10分
ベン・マティスリリー

newsweekjp_20240708033650.jpg

(左から)ニューサム、ハリス、ウィトマー、ブティジェッジ PHOTO ILLUSTRATION BY SLATE. PHOTOS BY ANDREW HARNIKーGETTY IMAGES, KEVIN DIETSCHーGETTY IMAGES, MICHAEL LOCCISANOーGETTY IMAGES, AND KENT NISHIMURAーGETTY IMAGESーSLATE

とはいえ、ハリスにも不安はある。2020年大統領選のとき、ハリスは当初、民主党指名候補の座をバイデンと競い合ったが、自陣の政策顧問と激しく対立するなど、彼女の選対本部は極めて混乱していたことで知られている。

ホワイトハウス入りしてからも、ハリスの側近は交代が激しい。ロイター通信は7月3日、ハリスが大統領候補に指名されることは不可避と報じる記事で、関係者は興奮というより、仕方がないという様子だったと指摘している。


誰にせよ、大統領候補が自由投票で選ばれた場合、民主党はすぐにその人物支持で結束する可能性が高い。

消費者団体パブリック・シチズンのアーロン・リーガンバーグはX(旧ツイッター)で、バイデンに代わる「トランプに勝てる候補」を見つけなくてはいけないという切迫感は、既に党内でイデオロギーを超えた結束をもたらしていると明かす。

これはどの潜在的候補にとっても、めったにない好ましい環境といえるだろう。さらにバイデンが、人格攻撃など醜い戦術を取る候補は支持しないと表明すれば、代替候補が前代未聞のスピードで一本化されるだろうと、ニューヨーク・タイムズ紙のジョナサン・オルター記者は言う。

8月19〜22日に開かれる民主党全国大会に向けて、健全かつ正々堂々たる候補者争いが展開されれば、「民主主義の実践者」という民主党の評価も高まるだろう。かねてから党幹部は、今回の大統領選は「民主主義の存続が懸かった選挙」と位置付けてきたから、絶好のチャンスだ。

有権者は新鮮さを熱望

もちろん、各候補の言動が連日メディアの話題を独占することも、党にとってプラスとなる。どの世論調査でも、大多数の有権者は、トランプでもバイデンでもない候補者を求めている。そもそもアメリカの大統領選で、2回連続同じ顔触れの候補がぶつかることは珍しい。

5000人近い民主党の代議員が、全く新しい大統領候補を検討するプロセスは、新鮮な候補を求める有権者の思いに応える措置だ。民主党は民主主義を重視していることのアピールにもなる。

潜在的な候補者には、短期間のうちに全米のメディアからインタビューやテレビ出演の依頼が殺到し、TikTok(ティックトック)などソーシャルメディアでの露出も爆発的に増えて、民主党関係者だけでなく全米で知名度が高まるだろう。

ついでにいうと、それはコロナ禍や混沌としたトランプ時代に、暗いニュースばかり読むことに辟易していた人々を、再びニュースメディアに引き戻すという意味で、ジャーナリズムの世界にも好ましい影響を及ぼす。

バイデンと民主党の決断に注目したい。

©2024 The Slate Group

ニューズウィーク日本版 トランプ関税15%の衝撃
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年8月5日号(7月29日発売)は「トランプ関税15%の衝撃」特集。例外的に低い税率は同盟国・日本への配慮か、ディールの罠

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

テスラに2.43億ドルの賠償命令、死傷事故で連邦陪

ビジネス

バークシャー、第2四半期は減益 クラフト株で37.

ビジネス

クグラーFRB理事が退任、8日付 トランプ氏歓迎

ビジネス

アングル:米企業のCEO交代加速、業績不振や問題行
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マイクロプラスチックを血中から取り除くことは可能なのか?
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 6
    メーガンとキャサリン、それぞれに向けていたエリザ…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 9
    ハムストリングスは「体重」を求めていた...神が「脚…
  • 10
    スーパーマンが「明るいヒーロー像」を引っ提げて帰…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中