最新記事
中絶

中絶薬ミフェプリストンの合法使用、最高裁が認めるも...安全性巡る論争の行方

2024年6月17日(月)16時00分
ナオミ・カーン(バージニア大学法学教授)、ソニア・スーター(ジョージ・ワシントン大学法学教授)
連邦最高裁前に集まり、経口中絶薬の規制強化に反対する人々(3月、ワシントン) MICHAEL NIGROーPACIFIC PRESSーLIGHTROCKET/GETTY IMAGES

連邦最高裁前に集まり、経口中絶薬の規制強化に反対する人々(3月、ワシントン) MICHAEL NIGROーPACIFIC PRESSーLIGHTROCKET/GETTY IMAGES

<米最高裁は中絶薬ミフェプリストンの合法使用を認めたが、これで問題が解決したわけではない。依然として残る中絶反対派の主張や今後の裁判が、アメリカの中絶を巡る議論を複雑にしている>

米連邦最高裁は6月13日、経口妊娠中絶薬「ミフェプリストン」のこれまでどおりの流通を認める判断を全会一致で下した。原告の中絶反対派は、米食品医薬品局(FDA)が2000年にミフェプリストンを承認したこと、そしてその後、この薬に関する規制を段階的に緩和したことに、安全性の面で問題があると主張していた。

中絶反対派団体が、ミフェプリストンを標的とする訴訟を起こしたのは22年。最高裁はこの年、人工中絶を憲法上の権利として認めた1973年の「ロー対ウェード」判決を覆していた。最高裁は今回、22年以来初めて、人工中絶に関して大きな判断を示したことになる。

【動画】中絶薬ミフェプリストンの合法使用、最高裁が認めるも...安全性巡る論争の行方

バージニア大学のナオミ・カーン教授とジョージ・ワシントン大学のソニア・スーター教授(専門はいずれも法学)に解説してもらった。

◇ ◇ ◇


──この裁判に至る経緯は?

原告側は、FDAが十分に安全性を調べずにミフェプリストンを承認したと主張した。その後のFDAの規制緩和の過程も、原告側は問題視していた。現在は(数度にわたる規制緩和により)対面で処方を受けず、郵送や薬局で購入できるようになっている。

──最高裁の決定の内容は?

人工中絶を禁止していない州では、今後もミフェプリストンを合法的に使用できる。今年6月の時点で、この薬を用いた人工中絶は、アメリカで行われる人工中絶の60%以上を占めている。

最高裁は、原告に訴えを起こす権利がないとの理由により、原告側の訴えを退けた。原告はミフェプリストンを処方しているわけでも使用しているわけでもなく、FDAが原告になんらかの行動を取ること、もしくは取らないことを強いてはいない、というのが理由だ。

その一方で、最高裁は、この問題に関する判断は「政治もしくは民主主義のプロセスに委ねる」べきものと述べている。

──今回の最高裁の判断が重要な理由は?

22年にロー対ウェード判決を覆し、人工中絶を受ける憲法上の権利は存在しないと判断してから初めて、最高裁が人工中絶について主要な判断を示したからだ。

最高裁は今回、原告側の主張そのものの是非を審理しておらず、FDAの権限については判断を避けている。それでも差し当たりは、これまでどおりミフェプリストンを購入できる。

──今後、経口中絶薬をめぐりほかに裁判が行われる可能性は?

下級審で係争中の裁判が既にいくつかある。それに、アイダホ、カンザス、ミズーリの3州は早くも、今回の最高裁の判断に異議申し立てする構えを見せている。従って、ミフェプリストンの問題が再び最高裁で取り上げられる可能性がある。

一方、この5月には、ルイジアナ州がミフェプリストンともう1つの経口妊娠中絶薬を規制薬物に指定した。依存性と乱用のリスクがあるというわけだが、その判断に科学的な根拠はない。

もし11月の大統領選でトランプ前大統領の返り咲きが決まれば、FDAはミフェプリストンの処方に関する規制を再び厳格化するかもしれない。極めて異例のことではあるが、その可能性は排除できない。実際、中絶反対派はそうした戦略を提唱している。

ミフェプリストンの流通は、当面これまでどおり認められるが、この問題に決着がついたとはとうてい言えない。

The Conversation

Naomi Cahn, Professor of Law, University of Virginia and Sonia Suter, Professor of Law, George Washington University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:気候変動で加速する浸食被害、バングラ住民

ビジネス

アングル:「ハリー・ポッター」を見いだした編集者に

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中