最新記事
ウクライナ戦争

やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する悲劇の動画...ロシア軍内で高まる「ショットガン寄越せ」の声

As Ukraine Gets F-16s, Russian Forces Plead For Shotguns

2024年5月12日(日)07時00分
ジーザス・メサ

「ショットガンが必要なんだ!」

カメラに向かって、こう語り掛けるロシア兵士の動画が話題になっている。歩兵用の標準的な武器でドローンに立ち向かうことの難しさを語り、「散弾銃が必要だ。散弾銃が必要なんだ!」と訴える内容だ。「ドローンは、われわれにとって現実的な問題であり、効果的な撃墜方法を見つけるのに苦労している」

ほかのロシア兵士もソーシャルメディアで、連日のドローン攻撃に対抗するため、前線に散弾銃を送ってほしいと母国に懇願している。ある兵士はこう語る。「ドローンは、ひっきりなしにやって来る厄介な存在で、われわれには打つ手がなくなろうとしている。散弾銃は、地上戦の流れを変えてくれるはずだ」

散弾銃は簡単かつ安価、手軽なドローン対抗策

ドローンという現代的な兵器に比べ、散弾銃はローテクな兵器だが、ドローンに対する効果的な対抗手段であることは間違いない。散弾銃を使えば、低空飛行する鳥くらいの大きさのドローンの方向をおおまかに狙うだけで破壊することができる。

世界の紛争について報じる独立系メディア「ポピュラー・フロント」は最近、「ロシアは、より高度な防空システムの配備が遅れている一方で、ドローン問題への安価で手軽な対応策として散弾銃を採用している」と指摘している。

ウクライナも、ロシア軍ドローンに対する防衛手段として散弾銃を採用しているが、ロシアはドローンの供給量がはるかに少ないため、その頻度は低い。

そして、アメリカも同じようなことを考えている。米海兵隊は、対ドローン作戦における散弾銃の可能性を認めている。海兵隊第2低高度防空大隊は4月の訓練で、散弾銃で小型無人航空機システム(sUAS)と交戦する演習を行なった。

米連邦航空局(FAA)はsUASについて、重量約25キロ以下のドローンと定義している。ある海兵隊員はこう説明している。「とりわけ、従来の防空システムが有効でない都市環境では、散弾銃はドローンに対抗するための多用途で効果的なツールだ」

ロシア軍が散弾銃に頼ろうとしていることは、ソビエト連邦時代の兵器庫を持つロシアが、現代戦の進化する要求に対応するうえで直面している課題を浮き彫りにしている。しかしウクライナも、西側同盟国からの数十億ドル規模の援助を効果的な戦略に変えるうえで、独自の問題を抱えている。

F-16をウクライナに送ることを支持している軍事専門家でさえ、ウクライナが最新戦闘機部隊を統率・維持する能力については疑問を呈する。米空軍のクリステン・D・トンプソン大佐は3月に、次のように書いている。

「F-16は非常に高性能な戦闘機だが、効果的に運用するには、高度な訓練と支援が必要だ。ウクライナがこの戦闘機の能力を十分に引き出すには、兵站と技術の面で大きなハードルを乗り越える必要がある」

これらの問題が解決されれば、ウクライナに到来するF-16は、制空権の確保に不可欠な優位性をもたらす可能性がある。特にロシアが、ウクライナによる連日のドローン攻撃に対抗するため、前線の兵士に散弾銃を行き渡らせることにさえ苦労しているなかでは、その意味は大きい。
(翻訳:ガリレオ)

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中