最新記事
絶滅種の復活

絶滅した氷河時代の巨大動物「マンモス」が2028年に地上に復活する【ゲノム編集最前線】

Bringing Back the Mammoth

2024年4月5日(金)18時55分
ベン・ラム(コロッサル・バイオサイエンシーズCEO・共同創業者)、エリオナ・ハイソリ(同社生物科学部門責任者)

newsweekjp_20240405035140.jpg

COLOSSAL BIOSCIENCES

マンモスを復活させたら、次の課題はレジリエンス、つまり野生で生き延び、繁殖する能力を与えること。

そのためには致命的な疾患であるゾウ内皮向性ヘルペスウイルス(EEHV)などの問題に対処しなければならない。象牙目的の密猟で大量に殺されないよう、牙を短くする遺伝子を組み込むことも課題の1つになるかもしれない。

ゾウの保護にも役立つ

私たちは同時並行的に諸課題に取り組んでいる。ゲノム編集を進めながら、生まれた赤ちゃんの飼育方法を研究するといった具合だ。「1つクリアしてから次に進む」やり方では、赤ちゃん誕生までに膨大な時間がかかるだろう。

第2世代では遺伝子操作で新たな特徴を持たせ、亜種や別種をつくるなど遺伝的多様性を実現し異系交配ができるようにしたい。私たちが目指すのは、持続可能で健全な個体群を野生に帰すことだ。

種の保存と絶滅種の復活に対する私たちの大きな貢献の1つに、ゾウの生殖の仕組みを深く探った基礎研究がある。私たちは学術機関と共同で進める研究開発に力を入れていて、大学の研究所などに勤務する50人超の博士研究員に助成を行っている。

EEHVはゾウの赤ん坊の20%を死に追いやる恐ろしいウイルスで、対策が必要だ。だが投資対象としては大きい市場が見込めるわけもなく、これまで十分な技術やリソースが投じられてきたとはいえない。そこで私たちの研究が役に立つかもしれない。

また、ゾウの死因としてEEHVに次いで多いのが、密猟や生息地の環境破壊といった人間由来の問題だ。その解決にも私たちは努めなければならない。

今後も人類は、ゾウの生息地を侵食し続けるだろう。一方でマンモスは更新世以降、亜寒帯の針葉樹林タイガや、さらに高緯度のツンドラで生息していた。

つまり、マンモスのゲノムや失われた遺伝子を使って現生種のゾウを寒冷地に適応させることができれば、タイガやツンドラといった場所でゾウを野に放つことも可能になるわけだ。

また、マンモスを復活させて増やすことができれば、生態系を補完し、生物多様性を高める効果も見込める。かつての豊かな生態系を取り戻す一助になるかもしれない。

コロッサルにとってケナガマンモスの復活は中核となるプロジェクトだが、その一方で、現生種のゾウの保全にももっと力を注がなければ、いつかゾウという種も失われてしまうかもしれない。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米、高金利で住宅不況も FRBは利下げ加速を=財務

ワールド

OPECプラス有志国、1─3月に増産停止へ 供給過

ワールド

核爆発伴う実験、現時点で計画せず=米エネルギー長官

ワールド

アングル:現実路線に転じる英右派「リフォームUK」
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中