最新記事
絶滅種の復活

絶滅した氷河時代の巨大動物「マンモス」が2028年に地上に復活する【ゲノム編集最前線】

Bringing Back the Mammoth

2024年4月5日(金)18時55分
ベン・ラム(コロッサル・バイオサイエンシーズCEO・共同創業者)、エリオナ・ハイソリ(同社生物科学部門責任者)

newsweekjp_20240405035215.jpg

コロッサルの共同創業者のベン・ラム(左)とジョージ・チャーチ。チャーチはハーバード大学の遺伝学者だ COLOSSAL BIOSCIENCES

マンモスのゲノム解析は非常に興味深い研究だ。マンモスについては基本的な生物学的事実がほとんど分かっていない。そこで実際のゲノムからひもといていくわけだ。

コロッサルではアジアゾウとアフリカゾウのゲノムの世界最大級のデータベースを構築中だ。ゾウの祖先である長鼻目の全ゲノムについてもデータベースに加えている。調べるほどに新たな事実が分かってきて、実に刺激的だ。

人工子宮の開発も進行中

研究の倫理面について言えば、科学的な問題や種の保全について検討する諮問委員会を立ち上げた。生命倫理学者のアルタ・チャロら、この分野のトップクラスの人材を会社に迎えてもいる。

ゾウの種の保全のために集められた資金がマンモス復活計画に流用されているとの批判を受けることもあるが、それは見当違いだ。

わが社はレオナルド・ディカプリオが立ち上げた環境保護団体「リ:ワイルド」と協力関係にあるが、それもわが社が保全活動に新たな資金と技術をもたらしているからだ。

ゾウの保護のために集めた寄付金を分けてくれと環境保護団体に頼んだりはしていない。コロッサルの場合、研究資金の調達にはテクノロジー系の投資家を頼っている。

それに私たちは、野生動物の種の保全に応用できる新技術は全て、無料で提供している。

つまり当社は、ケニアやボツワナなどに生息し、生息数の少ないキタシロサイやモモイロバト、ゾウの保護プロジェクトのために活動するとともに、種の保全のためのツールを開発しているのだ。

マンモス復活に力を注ぐ一方で、やはり絶滅種であるドードーとタスマニアタイガー(フクロオオカミ)の復活プロジェクトも進めている。復活させた個体を自然に戻すための計画の立案も始めた。これは時間のかかる作業だ。

タスマニアタイガーに関しては、先住民のリーダーや自治体幹部、地元住民と共にワーキンググループを立ち上げた。

3カ月ごとの会議でプロジェクトの進捗状況に関する情報提供をするところから始めて、環境への影響についても検討していく。慎重にプロセスを踏んでいるのだ。

技術的な面で言うと、マンモスの妊娠期間の長さから考えて、複数の群れが作れるくらいまで数を増やすには、さらなる技術革新が必要だ。

その中でも私たちが取り組んでいるのが、人工子宮の研究だ。SFみたいに思われるかもしれないが、コロッサルの17人からなる専任チームは、開発に向けて技術的に大きく前進しつつある。

実用化すれば、マンモスを人工子宮の中で育て、絶滅種の復活を現実のものにできるだろう。

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

伊プラダ第1四半期売上高は予想超え、ミュウミュウ部

ワールド

ロシア、貿易戦争想定の経済予測を初公表 25年成長

ビジネス

テスラ取締役会がマスクCEOの後継者探し着手、現状

ワールド

米下院特別委、ロ軍への中国人兵参加問題で国務省に説
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中