最新記事
絶滅種の復活

絶滅した氷河時代の巨大動物「マンモス」が2028年に地上に復活する【ゲノム編集最前線】

Bringing Back the Mammoth

2024年4月5日(金)18時55分
ベン・ラム(コロッサル・バイオサイエンシーズCEO・共同創業者)、エリオナ・ハイソリ(同社生物科学部門責任者)
絶滅した氷河時代の巨大動物「マンモス」が2028年に地上に復活する【ゲノム技術最前線】

ケナガマンモスの復活を目指すコロッサル・バイオサイエンシーズのエリオナ・ハイソリ COLOSSAL BIOSCIENCES

<バイオベンチャーのケナガマンモス復活プロジェクトで、第1号のマンモスの赤ちゃんが28年に誕生する予定だ。成功したら次はドードーとタスマニアタイガーも>

「ケナガマンモス」と聞いて、どんなイメージを抱くだろう。

絶滅した氷河時代の巨大なアイコン的動物。みんな大好きな、おなじみの動物だ。子供たちには大人気。映画やドキュメンタリー、教科書などで見たことがあるだろう。

それでいて神話に登場する動物のようでもある。恐竜と同類に扱われることも。生息年代は6500万年も離れているのに......。

人間がピラミッドを建てていた時代に生息していたなんて信じられないかもしれない。そう言うと、たいがい「ウソでしょう!」という反応が返ってくる。

バイオベンチャーのコロッサル・バイオサイエンシーズを共に立ち上げた創業者で遺伝学者のジョージ・チャーチは、いま使える先端技術を駆使してマンモスをよみがえらそうとしている。私たちは彼の先駆的なビジョンに大いに触発された。

ケナガマンモスのゲノム(全遺伝情報)の解析データがどっと出始めたのは10年ほど前のこと。チャーチはこうした研究成果を活用して絶滅種を復活させ、生態系を再生して人間活動が自然に及ぼしたダメージを減らそうとわれわれと起業したのだ。

今から2050年までに、人為的な活動により生物多様性が最大50%失われる危険性があるといわれている。

私たちは絶滅種をよみがえらせて元の生息地に戻す技術を確立することで、生物多様性の保全だけでなく、ヒトの長寿や医療の研究の進歩にも貢献したいと考えている。

赤ちゃん誕生は4年後

このプロジェクトを「可能だろうか」から「やるべきなのか」に変えたのはゲノム編集・合成技術の登場だ。科学はDNAを「読む」だけでなく、「書く」段階に突入した。

加速度的に進展するAI(人工知能)のソフトウエア開発と機械学習の多様なモデルの登場も私たちのプロジェクトを後押しする。

現在私たちは、ゲノムの多くの部分を同時並行的に編集する「多重ゲノム編集」を行っている。それによりDNAの非常に大きなブロックを同時に操作できるようになった。

コロッサルでは今、優秀な科学者たちが化石から抽出したDNAを解析し、ゲノムの編集・設計技術を活用して、ケナガマンモスをアイコン的存在にした表現型(観察できる特徴)を再現しようと日夜奮闘している。

マンモスは陸上動物では母胎内で発育する期間が最も長いため、ゲノム編集でマンモスをマンモスたらしめる表現型を確実に形づくる遺伝子を作製する必要がある。

目的は、できるだけ早くマンモスの赤ちゃんを誕生させること。この試みにはまだ誰も挑んだことがない。私たちの計画では、第1号の赤ちゃんは28年に誕生する予定だ。

私たちにとって、それは最初の一歩にすぎない。その後も数々の課題が待ち受けている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

シリア、通貨急落でデノミへ 前政権崩壊から1年の節

ビジネス

7月スーパー販売額3.1%増、単価上昇で 購買点数

ビジネス

独GDP、第2四半期は前期比-0.3%に下方修正 

ビジネス

ザッカーバーグ氏、マスク氏の参加打診断る 今年初め
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自然に近い」と開発企業
  • 3
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精神病」だと気づいた「驚きのきっかけ」とは?
  • 4
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 5
    「このクマ、絶対爆笑してる」水槽の前に立つ女の子…
  • 6
    3本足の「親友」を優しく見守る姿が泣ける!ラブラ…
  • 7
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 8
    夏の終わりに襲い掛かる「8月病」...心理学のプロが…
  • 9
    米軍が長崎への原爆投下を急いだ理由と、幻の「飢餓…
  • 10
    海上ヴィラで撮影中、スマホが夜の海に落下...女性が…
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 5
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 6
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中