最新記事
ペット

「あなたのママは天才...」猫の盗み食いに「画期的な解決策」

Woman Finds 'Genius' Solution to Stop Cat Stealing Brother's Food

2024年4月4日(木)15時10分
スー・キム
(写真はイメージです) Lyudmila Lucienne-Shutterstock

(写真はイメージです) Lyudmila Lucienne-Shutterstock

<飼い主が発明した「ある解決策」に称賛の声が相次いだ>

飼い猫2匹をそれぞれ別々の「猫キュービクル」に入れてごはんを食べさせる女性の動画がTikTokで話題になっている。

【動画】「あなたのママは天才...」猫の盗み食いに「画期的な解決策」

猫動画は3月26日に「@theroccoloco」のアカウントで共有され、以来、380万回以上再生された。「やっと解決策を見つけたみたい(笑)いつまでうまくいくかな」と投稿者はコメントしている。

動画の中の2匹は黒猫と茶白猫。フェンスに隔てられてそれぞれの仕切りの中でごはんを食べている。「ママがこの柵を作ったんだ、ボクが弟のごはんを盗まないように」という声が流れる。

黒猫はフェンス越しに茶白の背中に手を伸ばし、クンクンしてから「あっちへ行ってみよう」とジャンプした先は、フェンスに閉ざされた部屋の隅だった。「閉じ込められちゃった」

黒猫はフェンスをひとにらみすると、隅っこから飛び出した。空になっているらしい茶白猫のフードボールを黒猫がなめる場面で動画は終わっている。

食べることは、特に屋外のような刺激がない室内飼いの猫にとってはそれ自体が活動であり、黒猫のフードへの執着ぶりはよく分かる。

規則正しい食事は、膀胱炎や運動不足、食べ過ぎ、肥満などストレスに関連した猫の健康不安に対する予防対策の役に立つ。これは米猫専門医師会(AAFP)が発表し、米国獣医師会(AVMA)のウェブサイトに掲載された猫の給餌方法に関する2018年のコンセンサスステートメントに基づく。

「猫は習慣の生き物で、予測できることに安心を感じる」。猫に関する数冊の著書がある猫行動学会のパム・ジョンソンベネットは2022年2月、本誌にそう語っていた。

「胃の不調を防ぎ、ごはんを食べてもらうためには、猫の普通の栄養プログラムを守ることが一番」とジョンソンベネットは言い、良質のフードを与え、いつ食べられるのかが猫に分かるよう給餌スケジュールを守る必要があると解説。肥満防止のためには健康状態、年齢、体形、活動レベルに基づき日々のフード量を決めることが大切だとアドバイスした。

国際猫協会(TICA)のヴィッキー・ジョー・ハリソン会長は2022年2月、猫の1日の食事の回数は家族のスケジュール次第だと本誌に語った。

ハリソン会長によると、猫は1日に少なくとも2回、12時間間隔で食べさせる必要がある。「食事と食事の間に12時間以上の間隔があくと、胃酸過多になって吐くことがある」

餌を5回(朝食、昼食、午後食、夕食、寝る前の軽食)に分けて与えられれば素晴らしいと同氏は言い添えた。

猫キュービクル

TikTokで話題になった動画については、飼い主の女性の解決策に称賛の声が相次いだ。

「あなたのママは天才」(SaitarnLovesAvocados)
「猫キュービクル」(Mr. Cosmos)
「うちの猫にもこれが必要」(Nikkole Guttridge)
「うちは盗み食いしない猫を盗み食いする猫から引き離して閉じ込めないといけない。その子は必ず方法を見つけるから。それでむっちりになっちゃった」(Vanessa Bacca)

投稿者は「うちの子は別の部屋で食べさせると激しくドアをひっかく。私がドアを閉めると縄張り不安に駆られる。お風呂場のドアさえ閉められない」と返信している。

「ごはん泥棒を防ぐために食事の時は自分の猫のボディーガードになる」(Jay)という飼い主や、「仕方なく別々の場所で食べさせていた」(anaiahj)という飼い主もいた。

本誌はTikTokを通じて動画の投稿者にコメントを求めている。動画について独自に検証はできていない。

(翻訳:鈴木聖子)

ニューズウィーク日本版 健康長寿の筋トレ入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月2日号(8月26日発売)は「健康長寿の筋トレ入門」特集。なかやまきんに君直伝レッスン/1日5分のエキセントリック運動

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=反落、デルやエヌビディアなどAI関連

ワールド

米、パレスチナ当局者へのビザ発給拒否 国連総会出席

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、月間では主要通貨に対し2%

ワールド

トランプ氏、議会承認済みの対外援助予算を撤回へ 4
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中