最新記事
中東

人質救出を待つ家族の叫び「イスラエル軍はハマスと一緒に自国民も殺すだろう」

AGAINST THE CLOCK

2024年1月12日(金)16時53分
マシュー・トステビン(ジャーナリスト)
家族救出を待つ人々の叫び

イスラエルのテルアビブ市内の掲示板に貼られた人質の写真 CLODAGH KILCOYNEーREUTERS

<ハマス殲滅と人質奪還のどちらを優先すべきか。究極の選択を迫られるネタニヤフに「恥を知れ」「無責任で冷酷」と家族の不満が爆発する>

昨年12月初め、停戦中だったイスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘が再開されると、シャロン・リフシッツの胸に深い痛みが走った。

彼女の85歳の母親ヨシェベドは、10月7日にハマスがイスラエルに奇襲攻撃を仕掛けた際に人質として連れ去られたが、停戦中に実現した人質とパレスチナ人囚人の交換によって解放された。

一方、83歳の父親オデッドは今もパレスチナ自治区ガザのどこかで捕らわれており、生死すら分からない。

「愛する人たちがガザでゆっくりと死んでいく。父の居場所はおそらくここから1マイル(1.6キロ)しか離れていない。はるか彼方の別世界ではないのに」と、リフシッツはガザに近接するキブツ(農業共同体)にある両親の家の焼け跡で語った。

「彼らはなぜ戻れないのか。なぜ私たちは『彼らを取り戻すためにあらゆる手を尽くす』と言えないのか」

ガザで拘束されている他の人質の家族と同様、彼女もベンヤミン・ネタニヤフ首相率いる戦時内閣がハマス殲滅に気を取られ、自国民の救出を優先していないと感じている。

12月15日にイスラエル軍が人質3人を誤って射殺したことが公表されると、その懸念はますます強まった。

怒号が飛び交う首相との面会

人質家族の怒りはネタニヤフと並んで、赤十字国際委員会(ICRC)にも向けられている。

ICRCが人質の元を訪れ、適切な処遇を受けられるよう手配する任務を怠っている、というのだ。

人質の中には生後10カ月と4歳の乳幼児もいると伝えられるが、ハマスは要求が通らない限り、人質が生きてガザを出ることはないと警告している。

イスラエルは過去にも人質をめぐるジレンマに直面してきたが、今回ほど大規模に、そして国家の存亡を揺るがす戦争の渦中で選択を迫られるのは初めてのことだ。

リフシッツの両親は、65年間暮らしてきたキブツに武装集団が突入した直後に拘束され連れ去られた。

他の多くの人質と同じく、彼らもパレスチナ人との友好を信じる左派だったと、リフシッツは語る。

父親はガザに友人がおり、高齢になった今も、治療が必要なパレスチナ人を病院に運ぶボランティアをしていた。

このキブツでの犠牲者は少なくとも46人。これは住民の1割以上に当たる。

「ハマスを滅ぼせば人質を取り戻せる、とは思えない。(イスラエル軍は)ハマスと一緒に自国民も殺すだろう」と、リフシッツは言う。

彼女の母親は解放後、ハマス戦闘員が身を潜める「クモの巣」のような地下トンネル内で拘束されていたと語った。

イスラエル軍はそうしたトンネルを空爆や地上作戦で破壊しようとしている。地下トンネルに海水を注入したとの報道もあり、人質の家族は心を痛めている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米雇用統計、4月予想上回る17.7万人増 失業率4

ワールド

ドイツ情報機関、極右政党AfDを「過激派」に指定

ビジネス

ユーロ圏CPI、4月はサービス上昇でコア加速 6月

ワールド

ガザ支援の民間船舶に無人機攻撃、NGOはイスラエル
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中