最新記事
ASEAN

目標だった「福田ドクトリン」は今や現実に 日本とASEAN50年の歩みと、これからの協力関係

2023年12月15日(金)16時00分
※JICAトピックスより転載

jicaasean_jakarta.jpg

前回のASEAN首脳会議の開催地となったインドネシア・ジャカルタの街並み Creativa Images-Shutterstock

──ASEANとの友好が始まったのは1973年。日本が生産量を大幅に増やした安価な合成ゴムとASEAN諸国の天然ゴムが市場で競合し、合成ゴムの輸出問題をめぐる対話が始まったことが発端でした。以来、日本とASEAN地域は50年にわたってどのような関係を築いてきたのでしょうか。

早川 日・ASEAN合成ゴムフォーラムに続いて、日本の東南アジア外交の指針となる「福田ドクトリン」の発表は非常に大きい意味があったと思います。また、日ASEAN首脳会議および外相会議の初開催、1980年代からは国づくりの土台となる人づくりへの協力などを通じて、ASEAN地域との友好協力を深めていきました。

ASEAN諸国の成長過程において、日本がより豊かな時代もありましたが、もともと両者は互いに文字通り大事な隣人であり、友人であり、幼馴染のような、切っても切れない存在です。インド太平洋地域の安全保障という外交上の観点や、「チャイナ+1(中国以外への分散投資)」といった脱中国の文脈で東南アジアを重視する見方もありますが、たとえそうしたファクターがなくても、相互に補完し合い、共に発展を目指すという日本とASEAN地域の関係性は決して変わらないと思います。そしてこの地域の中でASEANという枠組が果たした役割は極めて大きいものです。もしASEANが設立されていなかったら、地域の政治経済の安定や成長は大きく異なるものになっていたでしょう。

asean_japan.jpg

ASEAN諸国の成長を信じ、共に歩んだJICAの協力

──この50年間にJICAとしては、どのような協力を行ってきたのでしょうか。

早川 JICAでは、東南アジア地域において、70年代から道路、空港、鉄道をはじめ、ダムや発電所、灌がいや上下水道の整備など、経済や生活を支えるインフラ開発を支援してきました。それらは改修を経て今でも人々の暮らしや生産活動の基盤になっています。これらの分野では単なる資金提供だけでなく、そもそもの計画づくりから協力し、また必要な技術移転を積極的に行ってきました。さらに基礎教育や産業人材の育成、法制度整備、平和構築や保健医療などあらゆる分野で協力を展開してきたと言えます。近年では新型コロナ感染症の支援と、幅広い分野でASEANの地域ニーズにこたえる協力を続けています。

jicaasean_camthai.jpg

(左)カンボジア・プノンペンでは、老朽化していた浄水場の改修と給水能力向上を支援。これにより水質が向上し、人々が安全に水道水を飲めるようになった (右)タイでは同国の経済成長を牽引する東部臨海地域の開発に協力してきた。写真はタイ最大の国際湾岸レムチャバン港(Photo: Okuno Yasuhiko/JICA)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

12月利下げは不要、今週の利下げも不要だった=米ダ

ビジネス

利下げでFRB信認揺らぐ恐れ、インフレリスク残存=

ワールド

イスラエル軍がガザで攻撃継続、3人死亡 停戦の脆弱

ビジネス

アマゾン株12%高、クラウド部門好調 AI競争で存
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中