最新記事
中東

死に絶える中東和平...ハマスとイスラエルの衝突の先にある「最悪のシナリオ」

2023年10月18日(水)11時50分
アルモーメン・アブドーラ(東海大学国際学部教授)

イスラエル軍の報道官ダニエル・ハガリは9日、ハマスの攻撃への対応として、30万人に及ぶ予備役を召集したと発表。集落は奪還したが、散発的な衝突は続いているとし、テレビ放送された記者会見で同氏は「ガザ周辺のすべての地域で捜索を徹底的に行い、パレスチナの戦闘員を一掃する」と語った。

アメリカのバイデン政権は空母「ジェラルド・R・フォード」を地中海東部に派遣し、イスラエル支持の姿勢を示した。

 

イスラエルへの攻撃を計画したガザ地区内外のハマス高官がこれほどの成功を予想していたかは分からないが、誰が先頭に立って決定を下したかはある程度の確度で推測できる。ヤヒヤ・シンワールであれ、ムハンマド・アルデイフであれ、あるいはマルワン・イッサであれ、運動の中心人物たちは、これがハマスとガザ地区にとって痛ましい代償を伴うことを知っていたはずだ。

一方でイスラエル軍も7日以来、包囲したガザ地区への激しく無差別な爆撃をエスカレートさせている。

パレスチナのマイ・アルカイラ保健相は声明の中で、イスラエル軍がガザ地区で病院や救急車を「意図的に」爆撃し、医療従事者を殺傷したとして非難し、直ちに行動を起こすよう国際社会に訴えた。医療従事者を標的にすることについて、同氏は「国際法および規範に対する重大かつ明白な違反だ」と指摘した。

イスラエルにとっても難しい決断

間もなくガザ地区への地上侵攻を始めようとしているイスラエルだが、地上戦についてはジレンマがある。ガザ地区には230万人以上が住んでおり、世界で最も人口密度の高い場所の一つだ。そこで地上戦をすれば、多くのイスラエル軍兵士が死傷、あるいは捕虜になる可能性がある。このことから地上侵攻に踏み切るのは、ネタニヤフにとっても容易ではなかったはずだ。この点はイスラエル国内の報道でも指摘されており、ネタニヤフとその顧問団は決定を下すことを恐れていたという。

しかし、地上戦を避けることは、次なる攻撃や戦争を招く「弱さ」を露呈することにもなりかねない。

7日に公開された米誌フォーリン・アフェアーズの分析では、ネタニヤフにとれる選択として次の3つが示された。第一にパレスチナ人の抵抗勢力に立ち向かい阻止すること、第二にハマスや他の勢力のさらなる侵入を阻止すること、そして第三にガザ地区から発射されるロケット弾や砲弾を何としても止めることだ。ただし、これらの目標の実行は至難の業だとしている。

現在アメリカと一部の西側諸国はイスラエルを支持しているものの、ガザ地区での民間人に対する攻撃に抗議する声は世界中から上がっており、その「支持」は揺らぎ、一層圧力がかかるだろう。

試写会
『クィア/Queer』 ニューズウィーク日本版独占試写会 45名様ご招待
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

セブン&アイ、クシュタールと秘密保持契約を締結 資

ワールド

米・ウクライナ、鉱物資源協定に署名 復興投資基金設

ワールド

トランプ氏「パウエル議長よりも金利を理解」、利下げ

ワールド

一部の関税合意は数週間以内、中国とは協議していない
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中