最新記事
ウクライナ戦争

ロシアの火砲5000門を破壊、砲撃戦を有利に展開しながら勝てないウクライナ

How Russia Lost '5,000 Artillery Systems' in Ukraine

2023年8月16日(水)21時15分
エリー・クック

大量の弾薬が飛び交っているのは確かでも、両軍の火砲そのものが何門破壊されたのかを把握するのは容易ではない。

英王立統合軍事研究所(RUSI)のニック・レイノルズ陸戦専門研究員によると、ロシアの砲撃兵器がどの程度破壊されたかは不明だが、ロシア軍の砲撃が減ったことは確かだという。背景には、兵器の破壊に加え、弾薬不足もあるとみられる。

5000門余りが破壊されたというウクライナ軍参謀本部の発表は「かなり正確だろう」と、元英陸軍大佐で、イギリスとNATOの化学・生物・放射性物質・核(CBRN)防衛チームを率いたハミッシュ・ディ・ブレトンゴードンは本誌に語った。ウクライナ軍はロシア軍の火砲を次々に破壊しており、兵器の補充はとうてい間に合わないというのだ。

ディ・ブレトンゴードンら一部専門家は、ウクライナ軍の砲撃は戦術的にロシアのそれに勝るとみている。その鍵を握るのが、この戦争で一躍注目を浴びたドローン(無人機)だ。

ウクライナ軍はドローンを偵察に活用することで砲撃の精度を上げている、と彼らは言う。砲弾が落ちた場所にドローンを飛ばせば、ロシア軍の被害状況を確認できる。標的を外れていたら、砲手はドローンのカメラでそれを目視して調整を行い、再び砲撃を行う。

この方法で砲撃の精度は飛躍的に高まった。「ゲームチェンジャー」とも言うべきその効果には、西側の軍事専門家も注目していると、ディ・ブレトンゴードンは言う。

「このアイデアにはNATO軍も脱帽するだろう。『必要は発明の母』とはまさにこのことだ」

防衛戦突破に必要な条件

ディ・ブレトンゴードンによれば、ドローン、そしてスマートフォンとアプリを組み込むことで、ウクライナ軍の砲撃は威力を増したが、ロシア軍はこの方法を取り入れていない。急きょ召集され、十分な訓練も受けずに戦場に送り込まれたロシアの徴用兵たちは、ドローンの操作などできないからだ。

ウクライナ軍の反転攻勢が始まった段階では、激しい砲撃でロシア軍の防衛戦を突破できるとの期待があった。

だがウクライナ軍は、塹壕や広大な地雷原、「竜の歯」などの障害物と、ロシア軍が何重にも張り巡らした堅牢な防御陣地は容易に崩れず、膠着状態が続いている。

何カ月も前から入念に構築されていたロシアの防衛陣地がウクライナ東部と南部の現在の前線の多くで、ウクライナの砲兵隊を苦戦させていると、エリソンは指摘する。

「理想を言えば、地上部隊への空からの援護か、装甲車両による敵陣突破と砲撃を組み合わせること」で、ロシアの防御陣地を切り崩せると、エリソンは言うが、現実にはそれは望めない状況だ。


ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指

ワールド

米との鉱物協定「真に対等」、ウクライナ早期批准=ゼ

ワールド

インド外相「カシミール襲撃犯に裁きを」、米国務長官

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官を国連大使に指名
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中