最新記事
ウクライナ戦争

ロシアの火砲5000門を破壊、砲撃戦を有利に展開しながら勝てないウクライナ

How Russia Lost '5,000 Artillery Systems' in Ukraine

2023年8月16日(水)21時15分
エリー・クック

大量の弾薬が飛び交っているのは確かでも、両軍の火砲そのものが何門破壊されたのかを把握するのは容易ではない。

英王立統合軍事研究所(RUSI)のニック・レイノルズ陸戦専門研究員によると、ロシアの砲撃兵器がどの程度破壊されたかは不明だが、ロシア軍の砲撃が減ったことは確かだという。背景には、兵器の破壊に加え、弾薬不足もあるとみられる。

5000門余りが破壊されたというウクライナ軍参謀本部の発表は「かなり正確だろう」と、元英陸軍大佐で、イギリスとNATOの化学・生物・放射性物質・核(CBRN)防衛チームを率いたハミッシュ・ディ・ブレトンゴードンは本誌に語った。ウクライナ軍はロシア軍の火砲を次々に破壊しており、兵器の補充はとうてい間に合わないというのだ。

ディ・ブレトンゴードンら一部専門家は、ウクライナ軍の砲撃は戦術的にロシアのそれに勝るとみている。その鍵を握るのが、この戦争で一躍注目を浴びたドローン(無人機)だ。

ウクライナ軍はドローンを偵察に活用することで砲撃の精度を上げている、と彼らは言う。砲弾が落ちた場所にドローンを飛ばせば、ロシア軍の被害状況を確認できる。標的を外れていたら、砲手はドローンのカメラでそれを目視して調整を行い、再び砲撃を行う。

この方法で砲撃の精度は飛躍的に高まった。「ゲームチェンジャー」とも言うべきその効果には、西側の軍事専門家も注目していると、ディ・ブレトンゴードンは言う。

「このアイデアにはNATO軍も脱帽するだろう。『必要は発明の母』とはまさにこのことだ」

防衛戦突破に必要な条件

ディ・ブレトンゴードンによれば、ドローン、そしてスマートフォンとアプリを組み込むことで、ウクライナ軍の砲撃は威力を増したが、ロシア軍はこの方法を取り入れていない。急きょ召集され、十分な訓練も受けずに戦場に送り込まれたロシアの徴用兵たちは、ドローンの操作などできないからだ。

ウクライナ軍の反転攻勢が始まった段階では、激しい砲撃でロシア軍の防衛戦を突破できるとの期待があった。

だがウクライナ軍は、塹壕や広大な地雷原、「竜の歯」などの障害物と、ロシア軍が何重にも張り巡らした堅牢な防御陣地は容易に崩れず、膠着状態が続いている。

何カ月も前から入念に構築されていたロシアの防衛陣地がウクライナ東部と南部の現在の前線の多くで、ウクライナの砲兵隊を苦戦させていると、エリソンは指摘する。

「理想を言えば、地上部隊への空からの援護か、装甲車両による敵陣突破と砲撃を組み合わせること」で、ロシアの防御陣地を切り崩せると、エリソンは言うが、現実にはそれは望めない状況だ。


ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中