最新記事
ウクライナ戦争

ロシアの火砲5000門を破壊、砲撃戦を有利に展開しながら勝てないウクライナ

How Russia Lost '5,000 Artillery Systems' in Ukraine

2023年8月16日(水)21時15分
エリー・クック

大量の弾薬が飛び交っているのは確かでも、両軍の火砲そのものが何門破壊されたのかを把握するのは容易ではない。

英王立統合軍事研究所(RUSI)のニック・レイノルズ陸戦専門研究員によると、ロシアの砲撃兵器がどの程度破壊されたかは不明だが、ロシア軍の砲撃が減ったことは確かだという。背景には、兵器の破壊に加え、弾薬不足もあるとみられる。

5000門余りが破壊されたというウクライナ軍参謀本部の発表は「かなり正確だろう」と、元英陸軍大佐で、イギリスとNATOの化学・生物・放射性物質・核(CBRN)防衛チームを率いたハミッシュ・ディ・ブレトンゴードンは本誌に語った。ウクライナ軍はロシア軍の火砲を次々に破壊しており、兵器の補充はとうてい間に合わないというのだ。

ディ・ブレトンゴードンら一部専門家は、ウクライナ軍の砲撃は戦術的にロシアのそれに勝るとみている。その鍵を握るのが、この戦争で一躍注目を浴びたドローン(無人機)だ。

ウクライナ軍はドローンを偵察に活用することで砲撃の精度を上げている、と彼らは言う。砲弾が落ちた場所にドローンを飛ばせば、ロシア軍の被害状況を確認できる。標的を外れていたら、砲手はドローンのカメラでそれを目視して調整を行い、再び砲撃を行う。

この方法で砲撃の精度は飛躍的に高まった。「ゲームチェンジャー」とも言うべきその効果には、西側の軍事専門家も注目していると、ディ・ブレトンゴードンは言う。

「このアイデアにはNATO軍も脱帽するだろう。『必要は発明の母』とはまさにこのことだ」

防衛戦突破に必要な条件

ディ・ブレトンゴードンによれば、ドローン、そしてスマートフォンとアプリを組み込むことで、ウクライナ軍の砲撃は威力を増したが、ロシア軍はこの方法を取り入れていない。急きょ召集され、十分な訓練も受けずに戦場に送り込まれたロシアの徴用兵たちは、ドローンの操作などできないからだ。

ウクライナ軍の反転攻勢が始まった段階では、激しい砲撃でロシア軍の防衛戦を突破できるとの期待があった。

だがウクライナ軍は、塹壕や広大な地雷原、「竜の歯」などの障害物と、ロシア軍が何重にも張り巡らした堅牢な防御陣地は容易に崩れず、膠着状態が続いている。

何カ月も前から入念に構築されていたロシアの防衛陣地がウクライナ東部と南部の現在の前線の多くで、ウクライナの砲兵隊を苦戦させていると、エリソンは指摘する。

「理想を言えば、地上部隊への空からの援護か、装甲車両による敵陣突破と砲撃を組み合わせること」で、ロシアの防御陣地を切り崩せると、エリソンは言うが、現実にはそれは望めない状況だ。


ニューズウィーク日本版 トランプ関税15%の衝撃
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年8月5日号(7月29日発売)は「トランプ関税15%の衝撃」特集。例外的に低い税率は同盟国・日本への配慮か、ディールの罠

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米特使がガザ訪問、援助活動を視察 「食料届ける計画

ビジネス

ドル・米株大幅安、雇用統計が予想下回る

ビジネス

米労働市場おおむね均衡、FRB金利据え置き決定に自

ビジネス

米7月雇用7.3万人増、予想以上に伸び鈍化 過去2
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 2
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    ニューヨークで「レジオネラ症」の感染が拡大...症状…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 3
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中