この四半世紀でほぼ倍増した若年世代の税負担率
高齢化社会のしわ寄せは若年層により多くのしかかっている takasuu/iStock.
<各世帯の税金や社会保険料の負担率はすべての年代で増加しているが、特に20代以下の負担増が大きい>
国民は税金を払っているのだが、その額を意識する機会は少ない。サラリーマンが受け取る給料は税引き後のものだし、店舗での表示価格も税込みになっていて「痛税感」を感じにくい。税率変更のニュースに大きな関心が持たれることもない。
厚労省の『国民生活基礎調査』に、世帯の所得と可処分所得の分布が出ている。最新の2022年のデータをもとに中央値を計算すると、前者は427万円で後者が328万円。差し引き99万円を税金や社会保険料として納めている計算で、当初の所得に占める割合は23%。おおよそ4分の1を持っていかれていることになる。
1996年では、持っていかれる割合は15%で、この四半世紀で税負担が増しているのが分かる。少なくなった可処分所得から、重みが増した消費税を払って日々の買い物をしなければならない。国民の生活は全体的に苦しくなっているわけだ。
年齢層別にみると、看過できない傾向が出てくる。<表1>は、世帯主の年齢層別に所得と可処分所得の中央値を算出し、税負担などの割合を出したものだ。

どの年齢層でも稼ぎは減っていて、かつ負担は増している。筆者の年代の40代では、15.3%から24.3%と10ポイント近く上がっている。介護保険(被保険者は満40歳以上)ができたことにもよるだろう。
若者はもっと悲惨で、持っていかれる率は17.7%から30.4%へとほぼ倍増だ。20代の世帯の可処分所得は、2022年では234万円。学生時代に奨学金を借りている人も多くなっているが、少なくなった手取りから奨学金も返さなければならない。当然、結婚も難しくなる。
-
外資金融機関での施設警備員/未経験歓迎/簡単な作業/夜勤あり/交通費規定支給/経験スタッフ
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備員/高時給/警備経験/社会保険完備/年齢不問/交通費規定支給
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備員年収472万可能/経験者歓迎/簡単な作業/稼げる仕事/年齢不問/未経験者
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備スタッフ/経験スタッフ/稼げる仕事/交通費規定支給/年齢不問/未経験
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員






