最新記事
税負担

この四半世紀でほぼ倍増した若年世代の税負担率

2023年8月16日(水)11時00分
舞田敏彦(教育社会学者)

若者の消費も低迷していて、たとえば20代の運転免許保有者率は2001年から2022年にかけて3分の2に減っている(警察庁統計)。同じく20代のうち、自動車・ドライブを趣味とする者は1994年では46.3%だったが、2022年では13.2%(博報堂生活総研調べ)。<表2>を見ると、若者の「ウチ化」傾向が強まっているのが分かる。

data230816-chart02.png

よく言われる「若者の●●離れ」は、「お金の若者離れ」に起因する面もある。収入が減る一方で税負担や社会保険料は増え、引かれに引かれた可処分所得から、学生時代に借りた(借りさせられた)奨学金も返済しなければならない。若者は経済的に「虐待」されていると言ってもよく、未婚化・少子化に繋がっていないはずがない。

少子高齢化が進むなか、北欧のように税金が高くなるのはやむを得ないが、税金が適切に使われているのか疑問に思うことは多々ある。少子化対策と銘打って「ブライダル支援」を行うとのことだが、結婚に至った(資金力のある)カップルを支援しても効果は薄い。

いかにも的外れで、委託業者が儲かるだけの政策をするくらいなら、減税をして国民の可処分所得を上げることに徹したほうがいい。「カネを配るよりも負担を除く」。これなら間違いは起きないし、コストもかからない。

とくに若年層については、負担軽減に重点を置いた方がいい。政府が若者からカネを取って、彼らによかれという政策をしても、若者にすれば「的外れ」「有難迷惑」と映ることがしばしばだ。自由に使えるお金を増やせば、生活の幅が広がり、「出会い」の機会も多くなるというものだ。

<資料:厚労省『国民生活基礎調査』
    博報堂生活総研『生活定点1992-2022』

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今

ワールド

APEC首脳会議、共同宣言採択し閉幕 多国間主義や
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中