最新記事
外交

米国務長官を「格下あつかい」...異様なまでの「外交非礼」を見せた習近平に、アメリカが低姿勢を貫く理由

A FROSTY RECEPTION

2023年6月28日(水)19時26分
ロビー・グラマー、クリスティーナ・ルー(いずれもフォーリン・ポリシー誌記者)
ブリンケン国務長官と習近平国家主席

習はブリンケンを2列の長テーブルの端に座らせ、自分は座長席に収まった LEAH MILLISーPOOLーREUTERS

<ブリンケン米国務長官を露骨に冷遇した中国。それでも米バイデン政権には、訪中によって得たものがあった>

アントニー・ブリンケン米国務長官は6月18日、飛行機のタラップを降りて中国の大地を踏んだ。バイデン政権の閣僚としては初の中国訪問である。だが、そこに待ち受けていたのは何とも寂しい光景だった。北京国際空港でブリンケンを出迎えたのは少数の役人、それにニコラス・バーンズ駐中国米大使だけだ。この寒々とした出迎え風景がその後に続く2つの超大国間の一連の協議のトーンを決めることになった。

■【動画】レッドカーペットも高官の出迎えもなし、哀れなブリンケン米国務長官と仏マクロン大統領との差

ブリンケンは2日間の慌ただしい日程をこなした。中国の秦剛(チン・カン)外相との何時間にも及ぶ密室協議、今も中国の外交政策を統括する王毅(ワン・イー)前外相との会談、加えて中国の習近平(シー・チンピン)国家主席との短時間の面会(習は席の並び方で露骨にブリンケンを「格下」扱いした)。だが中国側の異様なまでに礼を失した対応が示すように、ブリンケン訪中は米中歩み寄りの一歩とは言い難いものだった。

バイデン政権のこれまでの対中政策を見れば、それも驚くには当たらない。何しろ台湾への軍事その他の支援を拡大しつつ、アジア太平洋地域で対中包囲網とも言うべき安全保障の枠組み構築を目指し、輸出入規制や制裁で経済面でも中国への締め付けを強化してきたのだ。

対中圧力をこの上なく高めつつ、緊張緩和を目指すバイデン政権の外交戦略は明らかに矛盾している。その矛盾が物語るのはジョー・バイデン米大統領のジレンマだ。米政界の対中強硬派は今やエンジン全開で中国脅威論を唱えている。彼らの存在を無視するわけにはいかないが、かといって強硬路線一辺倒で進むのは危険極まりない。気候変動対策では米中が協力する必要もあるし、米中競争のとばっちりを受けないよう米企業を守る必要もある。バイデンが米中間の「責任ある競争管理」を掲げたのはまさにそのためだ。だが中国はそんなバイデン節を鼻で笑う。

ブリンケンの訪中は緊張緩和に向けた重要な一歩

それでもバイデンの対中政策を支持する有力議員らは、ブリンケンの訪中を緊張緩和に向けた重要な一歩と評価する。東アジアの同盟国は米中の新冷戦が「熱い戦争」に発展する事態を何より恐れているが、今回の訪中はそうした懸念を和らげる効果もあったというのだ。

「関係の安定化には対話が不可欠だが、全体として(今回の訪中は)対話再開に向けた有望な一歩となった」と語るのは米下院に新設された「中国共産党との戦略的競争に関する特別委員会」で民主党を率いるラジャ・クリシュナムルティだ。「紛争と侵攻を抑止する備えを固めた上で、(緊張緩和を)目指せばいい」

試写会
『クィア/Queer』 ニューズウィーク日本版独占試写会 45名様ご招待
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

OPECプラス、6月日量41.1万バレル増産で合意

ビジネス

日本との関税協議「率直かつ建設的」、米財務省が声明

ワールド

アングル:留学生に広がる不安、ビザ取り消しに直面す

ワールド

トランプ政権、予算教書を公表 国防以外で1630億
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見...「ペットとの温かい絆」とは言えない事情が
  • 3
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「CT写真」で体内から見つかった「驚愕の塊」
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    なぜ運動で寿命が延びるのか?...ホルミシスと「タン…
  • 8
    「2025年7月5日天体衝突説」拡散で意識に変化? JAX…
  • 9
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 10
    「すごく変な臭い」「顔がある」道端で発見した「謎…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 10
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中