最新記事
注目ニュースを動画で解説

「最下層は性奴隷」受刑者は4階級に分類される──戦場、ロシア国内に染み出す「刑務所の掟」とは【注目ニュースを動画で解説】

2023年6月21日(水)18時25分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
ロシア刑務所の掟

Newsweek Japan-YouTube

<戦場やロシア国内に蔓延し始めた刑務所文化、独自の「カースト制度」について解説したアニメーション動画の内容を一部紹介する>

ワグネルの囚人部隊を支配する独自の規律、裏社会の論理を知ることなしにロシアと戦争の本質を理解することはできない。

戦闘員の日常と戦争の在り方に大きな影響を及ぼし始めている「刑務所の掟」とは──。

本記事では、本誌YouTubeチャンネルの動画「「最下層は不可触民で性奴隷」受刑者を4階級に分類するロシア刑務所の掟 戦場、ロシア国内にも蔓延【アニメで解説】」の内容をダイジェスト的に紹介する。

◇ ◇ ◇

エフゲニー・プリゴジン率いる民間軍事会社「ワグネル」は、ロシア軍の戦闘員不足を穴埋めするため、刑務所に収監された受刑者の中から人員を集めてきた。受刑者は戦闘に参加することと引き換えに、任務終了後には自由が約束される。

この動きによって刑務所の文化がロシア軍、さらには国内に大きな影響を及ぼし始めている。

nwyt0621_2.jpg

4月9日、プリゴジンは政府の戦闘員たちへの扱いを次のように厳しく批判した。

「(身分の低い受刑者たちが)一般の受刑者たちと一緒に肩を並べて戦っているという噂が聞こえてくる。こうしたことは(刑務所の)掟、いわば不文律に真っ向から反する」

意味不明に思えるクレームだが、一体どういうことなのか。

nwyt0621_12.jpg

ロシアの社会で犯罪者たちの慣習や規範が強い影響力を持つのは、最近始まったことではない。

帝政ロシアの時代に端を発し、主に旧ソ連時代の刑務所や収容所で形づくられてきた「パニャーチエ」(直訳すると「概念」といった意味)と呼ばれる暗黙の掟がこの文化の核を成す。

この掟の下、受刑者が取るべき行動やさまざまな禁止行為、違反者への厳しい罰則、そして刑務所内の身分制度などがルール化されている。

nwyt0621_4.jpg

受刑者は大まかに4つの階級に分類され、それぞれ「盗賊」「男」「雄ヤギ」「雄鶏」という隠語で呼ばれている。

「盗賊」は受刑者の中の権力者で、刑務所の掟はこの層の利害に沿うものとなっている。

「男」は大きなトラブルなしに刑期を終えたいと思っている者たちで、刑務所の掟を尊重する。刑務所の管理者側に協力することはない。

「雄ヤギ」は管理者たちに協力するが、刑務所の暗黙の掟も尊重して行動する。刑務所内のヤミ商人として品物を調達する者もこの階級に属す。

そして最下層が「雄鶏」だ。

nwyt0621_5.jpg

雄鶏たちは便器の掃除や他の受刑者の下着洗いなど刑務所内で誰もが嫌がる仕事を押し付けられ、ときには性奴隷としても扱われる。

他の階級の受刑者たちはレイプや暴力以外で雄鶏と接触すべきではないとされ、触れた途端にその人物もこの階級に転落するという。

雄鶏たちの立場はあまりに悲惨で、自殺に追い込まれる者も多い。

nwyt0621_7.jpg

たとえ国のために戦っても刑務所カーストから解放されることはない、とプリゴジンは述べている。最上位カーストの受刑者にとって軍隊内の上官に服従するのもタブーだ。死者への敬意もなければ戦闘員同士で絆を結ぶこともない。

当然、これで優秀な部隊ができるはずがない。

nwyt0621_9.jpg

契約期間を終えた元受刑者らが故郷に戻ることで刑務所文化はロシア国内にも広がり、悪しき影響をもたらしている。元ワグネル戦闘員による犯罪も増えて無法地帯と化しつつあり、ロシアの野党政治家らは「暴力の時代」である1990年代の再来だと危機感を募らせている。

nwyt0621_10.jpg

ウラジーミル・プーチン大統領は裏社会の掟についてはっきり触れるのは避けつつ、これを固く守っている印象もある。マッチョな行動や性的な純潔を尊ぶといったプーチンが掲げるロシアの伝統的価値観にも掟の影響がうかがえる。

nwyt0621_11.jpg

■詳しくは動画をご覧ください。

ビジネス
暮らしの安全・安心は、事件になる前に守る時代へ。...JCBと連携し、新たな防犯インフラを築く「ヴァンガードスミス」の挑戦。
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

独極右政党AfD、トランプ米政権との関係強化

ビジネス

ノボノルディスクとファイザー、米メッツェラ巡り買収

ワールド

7&IHD、複数のM&A・連携含めた取り組み進めて

ワールド

APECサミットが開幕、韓国大統領「共通の繁栄へ協
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中