最新記事
中央アジア

G7の間に中央アジアに地歩を築く中国

China Winning New Central Asia Foothold, Edging U.S. Out of Russian Bastion

2023年5月18日(木)19時54分
トム・オコナー

新疆ウイグル自治区への支配を正当化し、強化するという目的を中心に据え、「中国はさまざまなイニシアチブを通じて、中央アジアで着々と存在感を増してきた」とヤウは言う。「あいにくとアメリカは中央アジアへの関与については、それほど強い動機付けを持っていないようだ。そのため、この地域では中国に対抗できる足場づくりができていない」

広大な中央アジアはユーラシア大陸の中心に位置し、北はロシア、南はアフガニスタンとイラン、東は中国と国境を接し、西はカスピ海に面している。20世紀のかなりの時期、この地域の5カ国は旧ソ連を構成する共和国であり、ソ連崩壊に伴い1991年に独立した後も、ロシアと緊密な関係を保ってきた。

冷戦後に米ロ関係が改善した時期に、アメリカとNATOの同盟国は、タリバン政権下のアフガニスタンに対する戦争のため、キルギスタン、タジキスタン、ウズベキスタンの3カ国に駐留軍を派遣した。だがこれらの軍事拠点は長持ちせず、戦争が周辺国に波及する懸念があったにもかかわらず、2014年に駐留軍は撤退した。

2021年8月の米軍の撤退で、20年続いたアフガニスタン戦争は終わり、タリバンが再び政権を握った。この展開と相前後して、アメリカは再び中央アジアの国々との軍事的な結びつきを強化しようと試みたが、ロシアがこれに強硬に異を唱えて妨害。今では中央アジアの3カ国(カザフスタン、キルギスタン、タジキスタン)はロシア主導の軍事同盟「集団安全保障条約機構(CSTO)」に加盟し、ウズベキスタンは中ロ主導の防衛協力も含めた包括的な協力の枠組み「上海協力機構(SCO)」に加わっている。

「陸の孤島」となる不安

カザフスタンが反政府デモに揺れた2022年1月には、CSTO軍が鎮圧に出動した。SCOも存在感を増し、中国の仲介で今年3月に外交関係を正常化したイランとサウジアラビアをはじめ、多くの国々が新たに参加した。

こうした流れと共に無視できないのは、アメリカと中国、ロシアとの関係が悪化するなかで、中央アジアに渦巻く不安だ。西側と中ロの対立が深まれば、中央アジアは世界の貿易から締め出される恐れがあり、そのためにこの地域はますます中ロに接近しつつある。

「中央アジアでは、ロシアの(ウクライナ)侵攻後、ロシアと距離を置いて、西側に接近すべきか否かがさんざん議論された」と、ヤウは言う。「さらに、もし本当に中国が台湾に侵攻したら、中国とロシアに挟まれた中央アジアは完全に干上がってしまうという議論も起きた。(中ロを経由する以外には)貿易を行える物理的なルートがないからだ」

台湾有事で中国に経済制裁が科されれば、制裁対象国に囲まれた中央アジアは世界経済から切り離された陸の孤島となる。その場合、「これまで以上にロシアと中国に頼るしか選択肢が残されていない」と、ヤウは言う。

もっとも、ここに来て「欧州各国とアメリカも、(中央アジアの)重要性に気づき始めた」と、デンマーク国際研究所(DIIS)の上級研究員である江陽(チアン・ヤン)は指摘する。

2月下旬に行われた中央アジア5カ国+1(アメリカ)の外相会議の際にも、この認識が浮き彫りになった。アントニー・ブリンケン米国務長官はこの会議で、アメリカとして中央アジアへの関与を強化していく姿勢を打ち出した。

だがデンマーク国際研究所の江は本誌に、それでは「十分な努力とは言えない」との見方を示した。

G7は2021年、世界の中低所得国の開発およびインフラ整備の支援を行う「より良い世界再建(Build Back Better World)」構想を打ち出した。だがその対象はこれまでのところ、米中が影響力を争うアジア太平洋地域が中心だったと、江は言う。さらに「アメリカの中央アジアに対する関与はいまだに軍事分野に偏っているが、ロシアの目が光っているため、限定的にとどまっている」と指摘した。

彼女はまた、米中の対立に関して、中央アジア諸国の立場には「見解の食い違い」がみられるとも指摘した。

「アメリカは、たとえば民主主義のような価値観ベースの政治に重点を置き、中国は脅威だと主張する」と、彼女は述べる。「一方中央アジア諸国は、中国の影響力や、中国と中央アジアの経済関係について、アメリカほどは懸念していない。『我々には開発が必要だ』と考えているからだ」

中国はロシアを食うか

かつて中央アジアを経由して中国と欧州を結んだシルクロードを模した習の「一帯一路」構想は、政治的な制約なしに、中央アジアにとって喫緊の課題であるインフラ開発などに一つの解決策を提供する。だが中国政府は、同構想による協力範囲の解釈を投資だけでなく、人身売買や麻薬密売の取り締まりや、中国当局が「三悪」と称する分離主義、過激主義、テロリズムとの戦いにまで拡大している。

中央アジア諸国が国際的な商取引を維持しようと懸命に努力するのと同様、中国とロシアにとってもこの地域との取引強化と安定は重要だ。アメリカからの経済制裁の影響を回避するためには、中央アジアに確固たる陸路を確保しておく必要があるからだ。そこで経済的に圧倒的に大きいのは中国だが、戦略的・文化的な影響力はロシアにある。「したがって中国がロシアに取って代わろうとすることはないはずだ」と、江は言う。

中国人アナリスト兼ジャーナリストで、現在は中国・中央アジアサミットに随行して西安にいる沈詩偉も同じ考えだ。

「中国とロシアは、中央アジアでは競争関係ではなく補完関係にある」と沈は本誌に述べた。「中国は地域の経済発展において重要な役割を果たしており、ロシアは安全保障と戦略的な安定性の面で依然として替えがきかない存在だ。上海協力機構(SCO)の枠組みの中で、中国、ロシアと中央アジア諸国は、地域の安全保障とテロ対策において前向きな協力を行っている」

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ブルガリアが来年1月ユーロ導入、換算レート決定 E

ワールド

中国、ドイツ軍機にレーザー照射 独外務省が非難

ワールド

ネパール・中国国境で洪水、数十人が行方不明 橋流出

ビジネス

台湾輸出額、2カ月連続で過去最高更新 米関税巡り需
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 5
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワ…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    米テキサス州洪水「大規模災害宣言」...被害の陰に「…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 10
    中国は台湾侵攻でロシアと連携する。習の一声でプー…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 8
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 9
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中