最新記事
ウクライナ戦争

注目すべき変化「ゼレンスキーが軍事に口出しし始めた」 小泉悠×河東哲夫

THE DECISIVE SEASON AHEAD

2023年4月3日(月)18時15分
小泉 悠(軍事評論家)、河東哲夫(本誌コラムニスト、元外交官)、ニューズウィーク日本版編集部
ゼレンスキー

これまで軍事に口出ししなかったゼレンスキーだが、その態度に変化も見られる UKRAINIAN PRESIDENTIAL PRESS SERVICE-REUTERS

<西側提供の戦車は「ゲームチェンジャー」にならない? 日露戦争の日本軍の戦略が参考になる? 日本有数のロシア通である2人が対談し、ウクライナ戦争を議論した>

※本誌2023年4月4日号「小泉悠×河東哲夫 ウクライナ戦争 超分析」特集に掲載した10ページに及ぶ対談記事より抜粋。対談は3月11日に東京で行われた。

※対談記事の抜粋第3回:ロシア・CIA・親ウクライナ派、ノルドストリーム爆破は誰の犯行か 河東哲夫×小泉悠 より続く。

――戦争のディテールについて伺いたい。小泉さんは先ほど、クリミア奪還のためには最新型の戦車が必要だとおっしゃいました。ドイツのレオパルト2、イギリスのチャレンジャー。いずれもウクライナに供与され現在訓練中ですが、この最新戦車はこの戦争を変える「ゲームチェンジャー」になるでしょうか。

■小泉 私はあまりゲームチェンジャーという言葉が好きではないんです。この戦争でますます好きじゃなくなった(笑)。新兵器が入って戦況が変わるということはあまりない。

野球で考えれば、草野球チームに大谷翔平を連れてきたらどうなるか。あまりにもアンバランスすぎます。バッテリーの相性があって、守備陣がいて、監督の采配があって、コーチ陣がいて......と全体で戦うわけです。

ウクライナへの兵器供与については、どういう能力が与えられ、ウクライナ軍がどういう能力をつくれているのか、という観点で分析したほうがいいと思っています。

そういう意味で別にレオパルト2であってもなくてもいいんです。きちんとした性能の第3世代戦車がまとまった数入ってきて、それをロシア軍の攻撃を受ける恐れがない場所でしっかり訓練をする時間が取れる。それにより3個戦車旅団をつくれれば、ロシアの南の防衛線にくさびを打ち込む十分な力になる。

後は、できればその戦車旅団を支援する航空戦力。特にロシアの防空システムを制圧できる能力を持った戦闘爆撃機がまとまった数必要です。そしてロシア軍の火力発揮を制約するために、相当(ロシア軍陣地の)奥の地域をたたける射程の長い火力。これらが3点セットでそろって、さらに、それなりに訓練できた兵隊が何万人かいれば、これこそゲームチェンジャーです。

おそらくウクライナ軍はこういう能力を近々持とうとしており、今その準備中だろうと思います。

それが本当に効果を発揮できるかどうかは、ロシア軍をどのくらい弱らせられるかということと、バフムートの戦いでウクライナ軍自身が弱ってしまわないようにすること。この2つが肝要で、その意味でも今のバフムートの戦いは非常に注目される。

ただ最近、これも独ビルト紙が報じていますが、バフムートを守るかどうかでゼレンスキー大統領と(ウクライナ軍のワレリー・)ザルジニー総司令官が対立しているという。

ガジェット
仕事が捗る「充電の選び方」──Anker Primeの充電器、モバイルバッテリーがビジネスパーソンに最適な理由
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 9
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 10
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中