最新記事
AIツール

オスカー受賞作『ナワリヌイ』への批判記事はAI生成ですぐバレた

Navalny Film 'Debunk' Partly Written Using AI, Investigators Claim

2023年3月16日(木)18時02分
イザベル・ファン・ブリューゲン

妻ユリアと政治集会を率いたナワリヌイ。今はロシアの獄中で、死にかけていると家族や支持者は訴える(写真は2019年) Tatyana Makeyeva-REUTERS

<ロシアの野党指導者ナワリヌイのドキュメンタリーの信用を貶めようとした極左の記事は、AIのでっち上げを間に受けたものだった>

アメリカを拠点とする極左ニュースサイト「グレイゾーン」は、アカデミー賞受賞ドキュメンタリー『ナワリヌイ』の「嘘を暴く」記事を公開した。だが同作品に関わった調査報道グループは、この「暴露」記事は部分的に、AIによるテキスト自動生成機能によって書かれており、存在しないURLが情報源にされていると指摘した。

3月12日の夜、ハリウッドで開催されたアカデミー賞授賞式で、『ナワリヌイ』が長編ドキュメンタリー賞を受賞した。ロシアの著名な反体制派指導者アレクセイ・ナワリヌイの毒殺未遂事件と2021年にモスクワに戻った際の投獄を描いた作品だ。

この作品はオランダの調査報道グループ「ベリングキャット」による調査に基づいている。同グループは、2020年8月にナワリヌイを神経ガス「ノビチョク」で毒殺しようとした犯人を暴く調査活動をしている。ナワリヌイは、ロシア政府が毒殺を命じたと主張している。

グレイゾーンはアカデミー賞授賞式の翌日(3月13日)、ジャーナリストのルーシー・コミサールによる 「オスカー受賞のドキュメンタリー『ナワリヌイ』は偽情報がいっぱい」という記事を掲載した(現在は修正済み)。

アメリカ人ジャーナリスト、マックス・ブルメンタールが設立したこのニュースサイトは、ロシアのプロパガンダに寄り添うような記事を掲載していると悪評高い。

情報の出どころが問題

コミサールは記事の中で、毒殺未遂事件当時、ナワリヌイはすでに体調を崩しており、既往症もあったことを示唆した。

ベリングキャットの創設者エリオット・ヒギンズは、14日にツイッターにこの記事を批判する長文を投稿。「情報の出典に大きな問題がある」と述べた。「コミサールの記事はAIの支援によるものだが、このAIはあまり賢くないようだ」

ヒギンズは、コミサールが記事を書き上げる際に利用したのは、「ライトソニック(Writesonic)」というAIライティングツールだと指摘した。

「記事中の出典リンクのいくつかはPDFだが、そのなかには記事の筆者がAIライティングツール『ライトソニック』に尋ねた回答らしいものが含まれている。それが記事中の主張の根拠として使われている場合もある」とヒギンズは解説。例として、記事中で主張されているナワリヌイの病歴が、ライトソニックに設定した質問に対する回答をもとにしていることをあげた。

さらに、この記事には架空の「情報源」も含まれている、とヒギンズは続けた。

「筆者はAIに情報の提示と共にその情報源へのリンクを求めたようだが、掲載されているリンクにはちょっと問題がある。たとえば、ナワリヌイとユリア・スクリパリに関する記述について、2014年のガーディアンの記事のURLをあげているが、それを見れば何が問題かはすぐにわかるだろう」

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米雇用統計、4月予想上回る17.7万人増 失業率4

ワールド

ドイツ情報機関、極右政党AfDを「過激派」に指定

ビジネス

ユーロ圏CPI、4月はサービス上昇でコア加速 6月

ワールド

ガザ支援の民間船舶に無人機攻撃、NGOはイスラエル
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中