最新記事

核戦力強化をはかる中国を核軍備管理の枠組みに引き入れることは可能か

2023年2月27日(月)17時30分
池上敦士(富士通総研 上級研究員、防衛技術協会 客員研究員)

核軍備管理に共通の利益を見いだすことができるか否か

2030年代に米中、あるいは米中ロが核軍備管理や軍縮に乗り出すかは各国政府の外交・安全保障戦略、財政負荷状況、そして世論の圧力などによって形成されると考えられる。

中国が核軍備管理の枠組みに一切入らないという可能性もありうるだろう。

こうした背景要因の中で、これらの国が軍備管理・軍縮に共通の利益を見いだすことができるかが重要となる。

台湾有事が迫ると言われ、ウクライナ戦争が進行中の現時点では短期的には考えづらいものの、中長期的な緊張緩和の基調を米中ロの指導者が生み出すことができるか否かも今後の安定の鍵となると言える。

核保有国に挟まれたわが国もこうした外的環境の変化を考慮しながら、米国・アジア・欧州などのパートナー国と協調しながら、効果的に抑止力を強化していく必要がある。

また、わが国は唯一の被爆国として国際社会における規範形成の力を有している。こうした立場をうまく活用することで、将来における新たな核軍備管理の構築に一定の貢献ができる可能性がある。

■前回の記事はこちら>>中国の核戦力能力向上で何が起きる? 核軍拡競争、偶発的エスカレーションの危険性

<参照>
Poole, "History of Acquisition in the Department of Defense", pp.274-276.
Ambrose, Matthew J, "The Control Agenda", 2018, p.20
Ibid, p.28
Arms Control Association, "Fifty Years Ago, the First Strategic Arms Limitation Talks Began", 2019
Ibid, pp.44-45
Ambrose, Matthew J, "The Control Agenda", p.51
Richard Nixon Library, White House Photo Office Collection (Nixon Administration), Nixon White House Photographs, WHPO-9204-18
Air Land Sea Space Application (ALSSA) Center, "The Use of Emerging Disruptive Technologies by the Russian Armed Forces in the Ukrainian War", 2022.10


atsushi_ikegami02.jpg[執筆者]
池上敦士
株式会社富士通総研 上級研究員、一般財団法人防衛技術協会 客員研究員。科学技術・安全保障分野を中心に中央省庁向けの政策立案支援を経験。防衛技術ジャーナルや防衛年鑑に寄稿。慶應義塾大学経済学部卒、ハーバードケネディスクール在学中。

※本誌に掲載された内容は筆者個人の見解であり、所属組織としての見解を示すものではありません。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

12月利下げは不要、今週の利下げも不要だった=米ダ

ビジネス

利下げでFRB信認揺らぐ恐れ、インフレリスク残存=

ワールド

イスラエル軍がガザで攻撃継続、3人死亡 停戦の脆弱

ビジネス

アマゾン株12%高、クラウド部門好調 AI競争で存
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中