最新記事

国際政治

ウクライナ戦争を二元論で語る「自由世界」にいる、自由ではない人々

WHO IS PART OF THE FREE WORLD?

2023年2月6日(月)09時44分
アンマリー・スローター(元米国務省政策企画本部長)
バイデン大統領

バイデンは「自由世界」の旗振り役を自任しているが…… EVELYN HOCKSTEINーREUTERS

<2月7日、バイデンは一般教書演説で「自由世界」はプーチンの責任を追及してきたと声高に述べるだろう。しかし、どちらの立場も拒否する国々も多い。従来の「自由世界」を再定義すべきとき>

去年の一般教書演説で、バイデン米大統領はその6日前にウクライナ侵攻を開始したロシアのプーチン大統領をこう批判した。彼は「自由世界の根幹を揺るがそうとしている」と。

2月7日に予定される一般教書演説で、バイデンはこの1年、「自由世界」はウクライナを支援しプーチンの責任を追及し続けてきたと声高に述べるだろう。しかし、「自由世界」とは一体何を意味するのか。

「非自由世界」との境界線はどれだけ明確に引けるものなのか。そして、ロシアに対抗しウクライナを支援するか否かでどちらの世界に属するかを決めることは、公平なリトマス試験であると言えるのだろうか。ある意味、ウクライナは間違いなく非自由世界と境界を分かつ自由世界側の最前線にある。

ロシアの行動は自由に対する露骨な攻撃だ。ウクライナという独立国家を征服し、領土を併合し、彼らの国家としてのアイデンティティーを失わせるというロシアの最終目標は、まさに自由を否定する行為である。そうしたロシアに抵抗することで、ウクライナ人は自分たちの自由を守ろうとしている。

しかし、自由が奪われる状況とは独裁や征服だけを指すわけではない。ノーベル経済学賞を受賞したインドの経済学者アマルティア・センは一昨年の回顧録で、1944年にイスラム教徒の日雇い労働者が仕事からの帰り道でヒンドゥー教徒の暴徒に襲われ死亡したことに言及している。

労働者はこの仕事が危険だと分かってはいたが、経済的な理由からほかに取れる選択肢がなかった。センは書く。

「貧困は人々から全ての自由を奪うところにまで及んでいるのだと気付かされた。殺される可能性が非常に高いと分かっていながら、その選択肢を回避する自由さえ奪ってしまうところにまで」

センは政治的自由や経済的資源、社会的機会、透明性の確保、身の安全という全ての自由があってこそ、人々が願う生活を送るための「ケイパビリティー(潜在能力)」を高められるのだと説いた。

この意味では、バイデンの言う「自由世界」の先進的な民主主義諸国にも自由ではない人々が大勢いる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に

ビジネス

トランプ氏、8月下旬から少なくとも8200万ドルの

ビジネス

クーグラー元FRB理事、辞任前に倫理規定に抵触する
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中