最新記事

動物

空から大量の魚が降ってきた! 同じ町で過去30年間に4回目、謎の現象の原因は?

Fish Keep Falling from Sky Onto Same Town and Experts Aren't Sure Why

2023年2月25日(土)20時07分
ローラ・コーパー
降ってくる魚たち(イメージ画像)

写真はイメージです alkir-iStock

<オーストラリアの砂漠地帯の端に位置する町に、無数の魚が降ってきた。世界各地で観測されるこうした現象はなぜ起きるのか?>

オーストラリア北部準州(ノーザンテリトリー)の奥地にある辺境の町ラジャマヌで今月、大量の魚が空から降ってくるという奇妙な現象が起きた。州都ダーウィンから900キロメートルほど南の乾燥した大地にあるこの町では、しばしば雨ではなく、魚が降る。今回のような出来事は、過去30年間で4回目。前回は2010年に、魚が空から降り注いだ。

■【写真】道路に散らばる無数の魚...豪ラジャマヌの町に魚が降った様子

「巨大な嵐が町へと向かっているのが見えたが、ただ雨が降るだけだと思っていた」。中央砂漠地方議会のラジャマヌ選出議員アンドリュー・ジョンソン・ジャパナンカは、豪メディアABCニュースに対してそう述べた。

「ところが、雨とともに、魚も降ってきた」

その魚は、オーストラリアの固有種「スパングルドパーチ」(スズキ目シマイサキ科。学名はLeiopotherapon unicolor)であることを、クイーンズランド博物館の魚類学者ジェフ・ジョンソンが確認している。サイズは、子どもの手の平くらいだ。降ってきたのは夜間で、住民たちが翌朝起きて外を見ると、町のあちこちに魚が散らばっていた。多くはまだ生きていたという。

「水たまりに落ちて、生きながらえた魚もいる。子どもたちがそうした魚を捕まえて、ガラスのボトルやジャーに入れて飼っている」とジャパナンカは話す。

スパングルドパーチは、「スパングルドグランター」(grunterは豪固有種のイサキ科の魚)という名前でも知られており、オーストラリアではどこでも見かけるありふれた淡水魚の一種だ。体長は最大25cmだが、15cmほどのものが多い。

朝起きたら「あまり一面が魚だらけ」

スパングルドパーチが大量に降ってきた原因はわかっていない。しかし、ラジャマヌの町では少なくとも、1974年、2004年、2010年にもこの現象が起きている。2010年に降ってきたのも、今回と同じスパングルドパーチだった。

「1980年代にも、朝起きてみたら自宅前の土の道が魚だらけになっていたことがある」。当時、ラジャマヌに住んでいたペニー・マクドナルド(現在は、ラジャマヌから600キロメートル離れたアリススプリングス在住)は、ABCニュースに対してそう述べた。「一匹一匹は小さかったけれど、あたり一面が魚だらけで、とにかく驚いた」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、予想

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中