最新記事

野生動物

ダイバーによるジンベエザメへの許されざる振る舞い...SNS動画に専門家から怒りの声

Man Filmed Riding World's Biggest Shark in Tourism Stunt

2022年12月4日(日)20時05分
ジェス・トムソン
ジンベエザメ

イメージ画像 MaxTopchij-iStock

<絶滅の危険が増大している種に指定されるジンベエザメに対する乱暴な扱いには、専門家たちからも批判のコメントが>

マレーシアの海でシュノーケルを楽しむ男性が、野生のジンベエザメに無造作に触れるだけでなく、背中に乗っている様子を映した動画が拡散され、人々の怒りを買っている。動画に映った乱暴な扱いは、絶滅の危険が増大している種にも指定されるジンベエザメの健康に大きな悪影響を与えかねない。

■【動画】許される行動ではない...ジンベエザメの背中にのしかかるダイバーの映像

マレーシアの英字新聞ザ・スターの報道によると、この男性はツアーガイドとみられている。撮影されたのは11月25日で、場所はボルネオ島の東海岸沖合に浮かぶシブアン島の近くだ。

同島が位置するセンポルナ地区のダイバー団体「センポルナ・プロフェッショナル・ダイバー・アソシエーション(SPDA)」のスジミン・イドリス会長は11月26日に声明を出し、「SPDAはすべてのダイビングセンターに対し、資格を有する観光ガイドのみを採用するよう求める」と呼びかけた。「センポルナ地区の観光業者に対し、従業員を適切に教育し、しかるべき意識を持つよう指導することを求める」

世界中どこでも、ダイバーは何があっても野生動物に触れないよう指導される。国際自然保護連合(IUCN)によって絶滅の危険が増大している種に指定されているジンベエザメに、動画に映っているような行為をすることなど言語道断と言えよう。

ジンベエザメは、体長が最大で約12メートルに達する。しかし、その巨体とは裏腹に、餌にしているのは微小生物のプランクトンのみだ。人間に危害を加えることは滅多にないが、身を守るために怪我をさせる可能性はある。

米動物愛護団体ヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナル(HIS)の国際メディア担当ウェンディ・ヒギンズは本誌に対して、以下のように説明した。「野生環境で暮らす海洋生物との接触には、常に人間と生物の双方に害を与える可能性がある。病気が感染するおそれもあり、野生動物とダイバーの健康に深刻な脅威となりかねない」

採餌や休息など自然な行動が乱される

「ジンベエザメに直接触れれば、その表面を覆っている保護粘液が損傷するおそれもある。ジンベエザメは比較的おとなしく、動きも遅いかもしれないが、野生環境で人間や船と接触すれば負担やストレスがかかり、採餌や休息などの自然な行動が乱されかねない。普通なら使う必要のないエネルギーを、人との接触に費やさざるを得なくなる」とヒギンズは語った。

「野生環境でジンベエザメ・ウォッチングを楽しみたいなら、一定の距離を置いた安全なところから観察するのがいちばんだ」とヒギンズは続けた。

ジンベエザメは、餌を求めて水深1000メートルまで潜る。餌を食べた後は海面まで戻り、体を温めたり休めたりしてから再び潜っていく。問題の動画に映っているのは、大事な休息のタイミングであり、男性はそれを妨げていることになる。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米韓が通商合意、自動車関税15% 3500億ドル投

ビジネス

ホンダ、半導体不足でメキシコの車生産停止 米・カナ

ビジネス

イスラエル、ガザ停戦協定の履行再開と表明 空爆で1

ワールド

印パ衝突、250%の関税警告で回避=トランプ氏
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 10
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中