最新記事

カタールW杯

【現地報告】W杯カタールへの「人権侵害」批判は妥当なのか

ALL EYES ON QATAR

2022年12月8日(木)17時50分
堀拔(ほりぬき)功二(日本エネルギー経済研究所主任研究員)

221213p54_CTL_02.jpg

今年10月になってもドイツでは「ボイコット」の垂れ幕が掲げられた AP/AFLO

周囲をサウジアラビアやイランといった大国に囲まれたカタールにとって、自国と体制の安全保障は1971年の建国以来の最重要課題である。そのため、小国が生き延びる術として、あらゆる国とバランスよく付き合ってきた。

時には「テロ支援国家」のそしりを受けながらも、多くのアラブ諸国で警戒されるイスラム主義組織「ムスリム同胞団」やイランとも外交的なつながりを維持することを重視。その結果、2017~2021年にはカタールの方針に反発する周辺国のサウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)、バーレーン、エジプトから断交の憂き目にも遭った。

また、国際的な知名度を上げる試みも行ってきた。これまでも2001年のWTOドーハ・ラウンド交渉に始まり、2006年のアジア競技大会、2012年のCOP18(気候変動枠組条約第18回締約国会議)など国際的なイベントの誘致を通じて、国家の「ブランディング」に努めてきた。

その結果、中東の小国から今日では誰もが知る国になった。W杯の開催に当たり世界中でカタールの国名が連呼されたが、狙いはまさにこの点である。

ところが、そのW杯をめぐっては当初からさまざまな懸念を集めていた。不透明な招致過程と汚職疑惑、夏から冬への開催時期変更、外国人労働者を中心とする人権問題の数々、サステナブルをうたった大会の環境負荷の重さなどの問題が提起された。

果たしてカタールはW杯を開催するのにふさわしい国なのか。次第に欧米メディアや国際人権団体だけでなく、各国の代表チームの間でも批判の声が高まった。

カタールにとってのW杯開催は、同国の国際的な知名度を上げるとともに、レピュテーション(評判)を低下させる両刃の剣になった。

世界的なスポーツの祭典であるため、開幕が近づくにつれ関心が高まり、カタールの「負の側面」により批判的な注目が集まったのは仕方がない。カタール政府もある程度は織り込み済みだったことだろう。

しかしながら、開幕してからも続くセンセーショナルな人権問題批判は、確実に「カタール=人権無視の国」という烙印となった。

「改革を進めてきた」と主張

特に外国人労働者の人権問題については、長年にわたり批判されてきた。

カタールは300万の人口のうち、自国民は約30万人で残りが外国人と推定されている。労働人口は2020年時点で213万人を数え、その実に95%が外国人。アラブ、南アジア、東南アジア、アフリカを中心に各地から短期滞在の労働力として集まっている。

なお外国人労働者といっても、建設労働者やタクシードライバーから、金融機関や大学で働く人材まで多種多様である。カタールの社会と経済は、外国人労働者の存在を抜きには成立しない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 10
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中