最新記事

歴史

ウクライナ戦争に「酷似した戦争」が20世紀にあった...その「結末」から分かること

The Korean War Redux

2022年7月6日(水)18時53分
ヨー・インゲ・ベッケボルド(ノルウェー防衛研究所・中国担当上級フェロー)
朝鮮戦争

朝鮮戦争は冷戦下の世界秩序を大きく変えて米ソ二極化を加速させた(1950年9月、ソウルで戦う国連軍兵士) CORBIS/GETTY IMAGES

<冷戦構造を決定づけた1950年の朝鮮戦争と、現在のウクライナには多くの共通点が。だが米中ロの新冷戦は、米ソ冷戦より複雑で不安定だ>

ロシアがウクライナで始めた戦争と見事に重なり合う戦争を歴史の中に見いだせるとすれば、それは朝鮮戦争だ。どちらも世界全体に影響を及ぼす地域戦争であり、新たな世界秩序への移行を高らかに告げ、加速し、固定化する戦争でもある。こうした類似点、そして数少ない重要な相違点から将来に向けた貴重な教訓を引き出せる。

1950年に朝鮮戦争が始まったとき、世界はアメリカとソビエト連邦という2つの超大国がにらみ合う二極化された勢力構造に移行し始めたばかりだった。初期の冷戦構造は70、80年代の安定した構造とは異なり、一触即発の危うさをはらんでいた。

そして今、ロシア軍がウクライナで破壊の限りを尽くすなか、世界は再び二極化された構造に移行しつつある。ただしアメリカが対峙する相手はロシアではなく、ほぼ対等なライバルとなった中国だ。

朝鮮戦争は長期にわたって米ソ対立に影を落とした。冷戦のルールの多くはこの戦争で生まれたと言っても過言ではない。ウクライナ戦争で西側は中国ではなく、ロシアの暴挙を阻止しようとしているのだが、そうであっても、この戦争が米中の新冷戦時代の到来を強く世界に印象付けたことは間違いない。

50年6月、北朝鮮軍は38度線を越えて韓国に侵攻。3年に及んだ激戦は、その後今に至るまで南北に分断されることになった朝鮮半島の運命を決定づけたばかりか、世界秩序にも長期的な影響を与えた。

もっとも、変化の兆しはかなり前から表れていた。当時既に下野していたウィンストン・チャーチル元英首相が46年、欧州大陸に「鉄のカーテン」が下りたと警告したことはあまりにも有名だ。49年に中国本土に社会主義国家を打ち立てた毛沢東が真っ先にソ連を訪問し、ヨシフ・スターリンと友好条約を結んだことも歴史に刻まれている。

ウクライナ戦争が地政学的な再編を加速

とはいえ、米ソ二極化に向かう流れを決定づけたのは朝鮮戦争だった。この戦争はNATOが結束を固めるきっかけにもなった。

ウクライナ戦争もまた、同様の地政学的な再編を加速させている。ここ数年、中国の経済・軍事力の拡大に伴い、米中間の競争が新冷戦に発展する可能性やアメリカが中国封じ込めに走る可能性が声高に論じられていた。二極化構造への回帰が始まっていることはあらゆる兆候から明らかだった。

それでもなお、かつて朝鮮戦争が冷戦構造を決定づけたように、ウクライナ戦争はアメリカと中ロ枢軸の2陣営への分断を加速し、固定化しつつある。その背景には4つの主要な要因が働いている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエル軍、フーシ派拠点のイエメン・ホデイダ港を

ワールド

トランプ派議員、FRB議長の調査を司法省に要求と再

ワールド

米「イスラエルに強制できず」、レバノン攻撃停止巡り

ワールド

英仏など20カ国、ガザ即時戦闘終結要求 イスラエル
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量のカギは「ホルモン反応」にある
  • 2
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞の遺伝子に火を点ける「プルアップ」とは何か?
  • 3
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 4
    「死ぬほど怖かった...」高齢母の「大きな叫び声」を…
  • 5
    小さなニキビだと油断していたら...目をふさぐほど巨…
  • 6
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 7
    中国経済「危機」の深層...給与24%カットの国有企業…
  • 8
    日本では「戦争が終わって80年」...来日して35年目の…
  • 9
    父の急死後、「日本最年少」の上場企業社長に...サン…
  • 10
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 4
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 7
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞…
  • 8
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウ…
  • 9
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 10
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 7
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 8
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中