最新記事

ハリウッド

ジョニー・デップ裁判は「失敗」だった──最大の間違いは、判事の判断だ

Trial by Social Media

2022年6月22日(水)19時40分
ジョアン・スウィーニー(ルイビル大学法学教授)

無理もない。7週間にもわたり、有名な映画スターが離婚に至った経緯を語る「映像素材」が延々と供給されたのだから。中には数十億回視聴されたコンテンツもある。

その多くはハードを揶揄するものだった。さらに不愉快なのは、オルト・ライト(アメリカ版ネット右翼)のボットや、男性の権威復権を唱える活動家によって拡散された加工映像も多かったことだ。

アズカラーテの2つ目の判断ミスは、陪審員がこうした情報に触れないようにする手続きを取らなかったことだ。これは陪審員隔離と呼ばれる措置で、陪審員をホテルなどに物理的に隔離して、報道や他人との接触を制限することで、法廷で示された証拠以外の情報に影響されずに評決を下せるようにするものだ。

この措置が取られた最も有名な事件は、1995年のO・J・シンプソンの刑事裁判だろう。アメフトの元スーパースターであるシンプソンが前妻とその恋人を殺害したか否かが争われ、メディアが大々的に報道した。

だがデップらの裁判では、アズカラーテが陪審員隔離の申し立てを退けた。陪審員が外野の意見に振り回されないようにするには、自分で気を付けるしかなかったのだ。

一般的な事件と同じように扱われた

確かにアズカラーテは、報道やインターネット上の情報に触れないことや、事件について自分でリサーチをしないよう陪審員に説示した。また、オンラインであれ対面であれ、事件について誰かと話をしないよう指示した。

だが、それが守られたかどうかは分からない。それに、たとえ陪審員が最善を尽くしても、ソーシャルメディアにあふれる情報をわずかでも見ないようにすることは、現代の日常生活では不可能に近い。

アズカラーテが、この事件を一般的な事件と同じように扱ったのは間違いだった。裁判のテレビ中継を許す一方で、陪審員を隔離しなかったために、伝統的メディアもソーシャルメディアもヒステリックなほどにこの裁判を話題にし、それが陪審員の目に入りやすい状況を生み出したのだ。

ハード側は既に控訴の意向を表明している。たとえ証拠に基づく判断が正しかったとしても、手続き上のミスにより陪審員にバイアスがかかっていたと主張することは可能だ。ただ、その言い分が認められれば、一審のやり直しを命じられて、ハードは再び虐待を追体験することになる。

それでも、ソーシャルメディアの時代に、陪審員が余計な情報に影響されないようにする措置が十分取られなかったことを理由に一審判決が破棄されれば、画期的な判例となる。そしてハードは、思わぬ形で歴史に名を残すことになるかもしれない。

©2022 The Slate Group

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

パキスタンとアフガン、即時停戦に合意

ワールド

台湾国民党、新主席に鄭麗文氏 防衛費増額に反対

ビジネス

テスラ・ネットフリックス決算やCPIに注目=今週の

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 5
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 6
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 7
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 8
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中