最新記事

ロボット

わずか0.5ミリの世界最小の遠隔操作型歩行ロボットが開発される

2022年6月6日(月)16時30分
松岡由希子

コインの厚みは、ロボットが乗るのに十分...... Pic: John Rogers / Northwestern University

<幅わずか0.5ミリの世界最小の遠隔操作型歩行ロボットが開発された。歩いたり、曲がったり、ねじったり、跳んだりできる......>

米ノースウェスタン大学の研究チームは、幅わずか0.5ミリの世界最小の遠隔操作型歩行ロボットを開発した。小さいカニのような形状で脚8本と腕2本を持ち、複雑なハードウェアや油圧、電気を用いることなく、歩いたり、曲がったり、ねじったり、跳んだりできる。

レーザービームが遠隔操作の役割を担う

一連の研究成果は、2022年5月25日、学術雑誌「サイエンス・ロボティクス」で発表されている。

このロボットの材料には、加熱すると記憶した形状に変形する形状記憶合金(SMA)が用いられ、レーザービームが遠隔操作の役割を担う。具体的には、ロボットの特定の箇所にレーザービームを照射して急速に加熱すると、その箇所が変形し、冷却されるとガラスの薄膜によって変形した箇所が元に戻る。

つまり、記憶した形状に変形し、これが元に戻ることで、動作を生み出す仕組みだ。ロボットがとても小さいため冷却速度が非常に速く、1秒あたり体長の半分の距離を移動できる。レーザーの照射方向によってロボットの移動方向が決まり、左から右へレーザーを照射すると、ロボットは右から左へ移動する。

小さな構造物の修理や、低侵襲治療での手術に

このロボットは、研究チームが2015年に開発した組立法をベースとしている。飛び出す絵本(ポップアップブック)から着想したこの組立法では、まず、平面上でロボットの前駆体を作製し、わずかに伸ばしたゴム基板にこれを接合する。

この伸びた基板を緩めると、定義された三次元の形状でロボットが飛び出す仕組みだ。この組立法を用いれば、様々な形状や大きさのロボットを開発できるという。

研究論文の筆頭著者でノースウェスタン大学のジョン・ロジャース教授は、マイクロロボットの可能性について「小さな構造物や機械の修理や組立を担うほか、動脈血栓の除去やがん性腫瘍の切除など、低侵襲治療での手術に役立つであろう」とし、工業や医療など、幅広い分野での活用に期待を寄せている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

焦点:ウクライナ和平に向けた対ロ交渉、米政権混乱の

ワールド

アングル:高関税に知恵絞るインド中小企業、欧州・ア

ワールド

ドイツ失業者、10年ぶりに300万人突破 景気低迷

ワールド

英、防衛装備見本市からイスラエル政府排除 ガザ軍事
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ」とは何か? 対策のカギは「航空機のトイレ」に
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 7
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 8
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中