最新記事

米中関係

バイデンは中露分断のチャンスをふいにした

Is Biden Missing a Chance to Engage China?

2022年5月24日(火)19時33分
マイケル・ハーシュ(フォーリン・ポリシー誌上級特派員)

5月24日には、バイデンはクアッド(日米豪印戦略対話)の首脳会合に出席。インド太平洋地域で影響力の拡大を狙う中国を孤立させ、また中国に対抗するための協議だ。

バイデンの今回の東アジア歴訪は、アメリカがヨーロッパだけでなくアジアにも多くの同盟国を持っていることを示し、プーチンがウクライナで試みていることを、中国が台湾に対して行うのを抑止することが狙いだ。バイデンは23日に東京で行った会見の中で、記者団からの質問に対して、ロシアによるウクライナ侵攻を受けて台湾を守る決意が「ますます強くなった」と発言。

中国が台湾に軍事攻撃を行った場合には、台湾を守るために軍事介入するつもりだと述べた。アメリカの台湾防衛に関する方針は意図的に「あいまい」にされているが、そこからすると大きく踏み込んだ発言だ。

中国外務省の汪文斌副報道局長は、このバイデン発言について、中国政府として「断固反対」の立場を表明。「台湾の問題は中国の内政問題であり、いかなる外部勢力の干渉も許さない」と強調した。

対中強硬一辺倒に疑問

中国に対するこうした強硬なメッセージは、バイデンの大統領就任時から変わらない基本的なやり方だ。しかし一部のストラテジストは、中国に対して新たなアプローチを取る機会が訪れつつあるのではないかと考えている。形勢を傍観するしかない中国がそのメンツを保ったまま、ウクライナでのロシアの最悪な混乱ぶりからさらに距離を置くチャンスを与えることができるのではないかというのだ。

中国が近い将来、劇的な方針転換を行う可能性は低いし、それが実現可能だとも思えない。バイデンと習近平がいずれも、国内で米中対立を政治的に利用していることを考えればなおさらだ。バイデンは11月に中間選挙を控えており、連邦議会と良好な関係を維持するためには、対中タカ派の数多くの議員の支持を得る必要がある。一方の習も、秋の第20回共産党大会で3期目続投を確実なものにするためには、アメリカに対して弱腰の姿勢は見せられない。

アメリカの対中政策に詳しい元米外交官(匿名)は、「米中双方にとって今こそ、方針転換を行うべきかどうかを詳しく探るべき時」だと指摘した。「それによって両者が国内で払う犠牲は大きいが、潜在的な利益もとてつもなく大きい」

ヘンリー・キッシンジャー米国務長官が米中国交正常化の道を開いた約50年前に国務次官補を務めたウィンストン・ロードは、習近平が「専制君主仲間(のプーチン)に今も親近感を抱いている」ことは間違いないと指摘。だが一方で、ロシアがウクライナ侵攻を開始する数週間前に、プーチンと習が首脳会談を行って「限りのない」戦略的パートナーシップを宣言した時から、状況は劇的に変化しているとも述べた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中