最新記事

地域支援

ロックダウンが生んだ人に優しい食料品店

“We Run a Community Grocery”

2022年5月2日(月)13時49分
アンディ・ホーソーン(英慈善団体「メッセージ・トラスト」創設者 )

支えたい 「パンデミックは分断を生んだ」と言う筆者  THE MESSAGE TRUST

<パンデミックでさらに生活が苦しくなった貧困層向けにカートを一杯にしても3ポンドで済む店を開いた >

私たちが運営する食料品店の構想が生まれた日を忘れることはない。2020年3月23日、ジョンソン英首相が新型コロナウイルス感染拡大防止のためにロックダウン(都市封鎖)を発表した日だ。

私たちの慈善団体「メッセージ・トラスト」の活動も全てが停止した。大半の人々と同じく、私もその後の数週間は先の見えない不安の中で混乱していた。

英マンチェスターにある私の家の近くには、約11万人が住むヨーロッパ最大級の公営住宅プロジェクト「ウィゼンショー」がある。私たちはウィゼンショーの貧しい家庭を支援しているが、ロックダウンのために子供が学校に行けなくなり、親たちに新たな苦労が加わったことを知った。

特に大変なのは、子供がそれまで無償の学校給食を利用していた場合だ。私たちはケータリングキッチンで料理を作り、困っている家庭に配り始めた。数週間のうちに6万食を配るようになった。

「暖房も食事も」を可能に

メッセージ・トラストで共に働く息子と一緒に、ケータリングの食材を求めて近所の食料庫へ行ったことがある。そこは貧困層向けのフードバンクのようではなく、農家の直売所に似ていた。スーパーが余った食料品を寄付し、住民は3ポンド(約490円)を払えば持ち帰れる。帰り道で息子が言った。「これ、僕たちにもやれるんじゃない?」

220503p67_wrc02.jpeg
筆者ら親子が新しく作った食料品店     THE MESSAGE TRUST

新しい食料品店は、メッセ ージ・トラストの本部に造ることに決めた。健康な食生活やIT利用についての講座も開く計画を立てた。

プロジェクトは息子が中心となり、店の設計も彼が担当した。1カ月後、「メッセージ・コミュニティー・グローサリー」の1号店が開店した。

初日の朝は緊張で胸がつかえたが、1日で優に100人を超える人が訪れた。絶望の中で生きる人がいる。借金苦から自殺を考えた人がいる。 「heat or eat(暖房と食事のどちらを選ぶか)」という選択を迫られる家族もいる。

私たちは店に来た人たちに 受けられる支援を全て説明する。生活に役立つ講座は 15コース用意した。講座を受けなくても、希望を呼び起こす雰囲気のカフェでくつろげる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

X、仏検察捜査「政治的動機」と非難 協力拒否へ

ワールド

バングラデシュで訓練中の戦闘機が学校に墜落、19人

ワールド

EU、対米報復措置の強化策検討 関税巡る協議難航で

ワールド

ブラジル、米と8月1日までの貿易合意困難も=財務相
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量のカギは「ホルモン反応」にある
  • 2
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞の遺伝子に火を点ける「プルアップ」とは何か?
  • 3
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 4
    「死ぬほど怖かった...」高齢母の「大きな叫び声」を…
  • 5
    小さなニキビだと油断していたら...目をふさぐほど巨…
  • 6
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 7
    中国経済「危機」の深層...給与24%カットの国有企業…
  • 8
    日本では「戦争が終わって80年」...来日して35年目の…
  • 9
    父の急死後、「日本最年少」の上場企業社長に...サン…
  • 10
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 4
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 7
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞…
  • 8
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウ…
  • 9
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 10
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 7
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 8
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中