最新記事

ウクライナ戦争

【河東哲夫×小泉悠】いま注目は「春の徴兵」、ロシア「失敗」の戦略的・世界観的要因を読み解く

2022年4月28日(木)15時25分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

河東氏×小泉氏の対談はYouTubeでフルバージョンを公開しています(こちらは全3回の後編) Newsweek Japan


徴兵への抵抗運動が高まってくるかどうかに注目

――ロシア国内の情報統制はどう?

■小泉 まず、ツイッターやフェイスブックといった西側のSNSにはつなげなくなった。これまでは厳しくても中国ほどではないと言われてきた。だが、今回はあっさり遮断された。戦争が始まるといきなりスパっと切ってしまった。

メディアはもともと政府の影響があり、ペスコフ報道官がメディアの編集長クラスを集めて会議を開いている。メディアが取り上げるアジェンダに政府が影響を及ぼしている。

抵抗するテレビ局、ラジオ局はいくつかあったが、そういったものはみんな停波処分になり、ユーチューブチャンネルも閉鎖された。報道官が「今のうちにお気に入りのビデオは保存しておいて」と言っていた。

自分から積極的に情報を探す層はこの戦争はおかしいと思っているが、真っ当に暮らしていて学校や仕事に追われてちらっとニュースを見るぐらいの人は、今何が起きているのか分からない状況だろう。

――テレビ局で放送中に掲げられた反戦プラカードについても、ロシア国内の保守的な人から見れば、理解されなかったということ?

■河東 ニュース番組に女性が乱入し、戦争反対のプラカードが映ったのは一瞬だったので、視聴者には何のことか分からなかったでしょう。それに実態を知ればロシア国民も反対するだろうというのは頭で考えればそうだが、現実のロシアではそうならない。

ほとんどの人は生活で手一杯だし、関心を持っているインテリはほんの一掴み。大衆のほとんどは、ウクライナ戦争には関心を持たない。

自分たちの生活が苦しくなれば関心を持つかもしれないが、その時にプーチンが悪いと思うのか、それとも西側のせいで苦しくなったと思って西側に敵意を持つのか。そこの境目にあると思う。

現在は春の徴兵が行われている。18歳~27歳の一部のロシア人が徴兵されるが、彼らが招集に応じるかどうか。ウクライナをめぐる真実を知っている者は実は多いだろうから、徴兵への抵抗運動が高まってくるかどうか注目している。

■小泉 徴兵逃れは起きるでしょう。2003年に志願兵を増やした際、徴兵は戦地に送らないと言っていたが、5年後のグルジア戦争では送られた。手違いでしたと釈明して、みんな帰したと主張しているが、誰も信じていない。

今の状況では、徴兵も戦場に放り込まれるのは間違いない。みんな徴兵を逃れようとすると思う。ベトナム戦争の時のように大学生が大きな運動をするのではなく、医者に行って金を払い、身体が弱いという診断書を書いてもらうなど、徴兵逃れは個人単位で行われるだろう。

かつてロシアの国防大臣が「我が国の若者は徴兵年齢になると具合が悪くなる」と語ったこともある。郊外のダーチャ(別荘)に隠れて令状を受け取らない方法もある。

すでに戦地にいる徴兵たちが、帰還できるのかが気になる。徴兵の命令は3カ条からなり、徴兵の期間と人数、除隊時期、発効日が書かれている。前回の徴兵の除隊期間が、現状では守られそうにない。

除隊の期限が来たが、志願兵に無理矢理応じさせるケースも出てくるだろう。応じないと服を燃やされることもある。軍から支給された制服や下着は本来は返さないといけないので、出ていいけど全裸だよと。無理矢理応じさせることが、今回も出てくるのではないか。

このように、一見ちゃんとした制度があるようで、しれっと乱暴に乗り越えていくところがロシアの興味深いところです。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャーによる株買い増し、「戦略に信任得てい

ビジネス

スイス銀行資本規制、国内銀に不利とは言えずとバーゼ

ワールド

トランプ氏、公共放送・ラジオ資金削減へ大統領令 偏

ワールド

インド製造業PMI、4月改定値は10カ月ぶり高水準
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 8
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中