最新記事

台湾

ウクライナ侵攻「明日はわが身」の台湾人が準備しているもの

WATCHING UKRAINE, TAIWAN WARY

2022年4月19日(火)16時45分
ブライアン・ヒュー(ジャーナリスト)
蔡英文

3月12日に台北郊外で行われた予備役の訓練を視察する蔡(中央) WANG YU CHINGーOFFICE OF THE PRESIDENT, ROC (TAIWAN)

<勇敢なウクライナ人を称賛する台湾では、中国による侵攻シナリオをめぐる議論が加速。軍事訓練の延長、武器の購入......。中国は現にロシアの侵攻後も台湾威嚇を続けている>

台湾社会にとって近年、ロシアのウクライナ侵攻ほど政治的に興味をそそられる事件はほぼ皆無だった。例外と言えば、2019年に香港で起きた民主化デモくらいだろう。

それも驚くには当たらない。どちらも、台湾の内部に深く根差した懸念を刺激する出来事だからだ。ウクライナ侵攻は台湾社会の幅広い範囲で、中国による侵攻のシナリオを示す例と見なされている。

特に注目すべきなのは、軍事的な準備をめぐって議論が起きていることだ。台湾の軍と市民は、中国による侵攻を撃退する用意がどこまでできているのか──。

台湾では、ウクライナ人の勇敢さに対する称賛が高まっている。

なかには、台湾の歴史と引き比べる声もある。過去の侵攻に抵抗した台湾の愛国者らと同じ精神を、ウクライナ人は示していると、与党・民主進歩党(民進党)の重鎮である游錫堃(ヨウ・シークン)立法院(国会)院長は発言した。

その一方で、ウクライナと台湾の比較が妥当かどうかについて、論争も起きている。

蘇貞昌(スー・チェンチャン)行政院長(首相)は3月前半、最大野党・国民党の傅崐萁(フー・クンチー)立法委員(国会議員)の質問に対して、ウクライナとは事情が異なると相違点を挙げ、比較はばかげていると退けた。

専門家の見方も同様だ。台湾は歴史的にアメリカとの関係がより強固で、半導体製造の中心地として世界経済における重要性がより大きく、陸続きでないので侵攻は困難だと、彼らは指摘する。

それでも、台湾の一般市民が共通点を見いだしている事実は、より大きな意味を持つかもしれない。さらに、ウクライナとの類似を示唆する声は政治家の間でも上がっている。

予備役動員で自衛を目指せ

注目すべきは台湾の半導体産業への影響だ。ウクライナは半導体製造に不可欠なレアガス(希ガス)であるネオンの主要生産国で、同じく希ガスのクリプトンの4割を供給する。

半導体生産での優位性の維持は、台湾の安全保障にとって極めて重大だ。

有事の際、アメリカが台湾を防衛するインセンティブを強化するだけではない。中国も台湾の半導体を必要としているため、侵攻の脅威そのものを回避できるからだ。とはいえ半導体産業への影響は台湾に限らず、世界に及ぶだろう。

将来的な戦争準備をめぐる議論はこれまでのところ、大勢の予備役を動員するウクライナを参考例として、予備役の期間延長が主な論点になっている。加えて、女性も予備役の対象とする提案も上がる。

 20220426issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2022年4月26日号(4月19日発売)は「習近平のウクライナ」特集。台湾統一を狙う習近平と中国共産党は「ロシアの失敗」から何を学んでいるか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

焦点:ウクライナ和平に向けた対ロ交渉、米政権混乱の

ワールド

アングル:高関税に知恵絞るインド中小企業、欧州・ア

ワールド

ドイツ失業者、10年ぶりに300万人突破 景気低迷

ワールド

英、防衛装備見本市からイスラエル政府排除 ガザ軍事
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ」とは何か? 対策のカギは「航空機のトイレ」に
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 7
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 8
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中