最新記事

G20

G20開催で苦境に立つ議長国インドネシア ロシア参加に賛否両論、圧力も

2022年4月13日(水)17時45分
大塚智彦

インドネシアはG20における東南アジア諸国(ASEAN)加盟10カ国の代表でもある。ロシアを支援する立場を明確に表明している中国との親密な関係からASEAN内でもラオスやカンボジアは反ロシアの立場を取りづらい。一方シンガポールなどははっきりと反ロシアを打ち出しており、同じASEAN内でも温度差が生じていることもインドネシア政府を悩ませている。

ロシアを排除しなければG7各国に加えて相当数のメンバー国が欧米に追従して、G20会議そのものがボイコットにより瓦解する可能性が高い。しかし、ロシアの参加を拒否すれば、中国やインドなどの親ロシア国などが反発し、会議開催、運営に大きな支障をきたすことは確実とみられている。

ロシア、ウクライナ両国を招待か

議長国として苦境に立たされたインドネシア政府は、打開策として「ロシア、ウクライナ両国を招待して和平の仲介をしたい」との考えを示した。

議長国などは加盟メンバー以外の国や機関を特例としてG20首脳会議に招待することが可能で、ウクライナの参加は議長国などの承認で実現することには手続き上何ら問題はないという。

米バイデン大統領も「他の国がロシア排除に同意しないならウクライナ首脳も招待するべきだ」とも述べており、両国首脳招待という選択の可能性が残されているが、ロシアがどう出るか不明である。

戦争当事者であるロシアとウクライナ首脳、つまりプーチン大統領とゼレンスキー大統領が直接対面で会議に臨むことは果たして現実問題として可能なのだろうか。

これについては、インドネシアによる和平仲介は非現実的との見方が有力だ。戦場から遠く、ロシア、ウクライナ両国に特別なパイプがないことに加えて、インドネシア政府の中国寄りの姿勢が問題とされているからだ。

中国の王毅外相は3月末から順次ASEANの外相を北京に招いて会談した。招待されたのはタイ、フィリピン、ミャンマーそしてインドネシアだった。

中国の狙いは親中国のカンボジア、ラオス両国を除いて親米、親中国と揺れ動く国を中国側に引き込み、さらに反ロシアの立場をとらないように主導することにあるとみられている。

各国外相と中国は地域、国際情勢とともにウクライナ情勢も協議したものとみられ、中国の活発な外交攻勢が発揮されたといえる。

このようなインドネシアの動きは反ロシアを掲げる欧米には、親中国すなわち親ロシアとみられているのは確実で、G20の議長国としての中立性に大きな疑問が投げかけられているのだ。ジョコ・ウィドド大統領には安らかに眠れない日々が続いている。


otsuka-profile.jpg[執筆者]
大塚智彦(フリージャーナリスト)
1957年東京生まれ。国学院大学文学部史学科卒、米ジョージワシントン大学大学院宗教学科中退。1984年毎日新聞社入社、長野支局、東京外信部防衛庁担当などを経てジャカルタ支局長。2000年産経新聞社入社、シンガポール支局長、社会部防衛省担当などを歴任。2014年からPan Asia News所属のフリーランス記者として東南アジアをフィールドに取材活動を続ける。著書に「アジアの中の自衛隊」(東洋経済新報社)、「民主国家への道、ジャカルタ報道2000日」(小学館)など

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

インドネシア、米国との通商合意は奮闘の成果 首脳も

ワールド

インドネシア中銀、0.25%利下げ 景気支援

ワールド

ガザ援助拠点で20人死亡、GHFはハマス関係者が扇

ビジネス

インタビュー:関税が荷量に影響、米政策を見極め=川
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パスタの食べ方」に批判殺到、SNSで動画が大炎上
  • 2
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 6
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 7
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機…
  • 8
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 9
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 10
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 6
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 7
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 8
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 9
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 10
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中