最新記事

米中対立

中国に道徳を説いても無意味...それでも「核拡散」を防ぐ方法はある(元豪首相)

PREVENTING AN ARMS RACE

2021年12月29日(水)18時11分
ケビン・ラッド(元オーストラリア首相・外相)

しかし、ここには現状を打開するヒントもある。戦略的世界観に関して、中国は徹底してリアリストだ。彼らに道徳的な正義を説いても何も得られない。だが、冷徹かつ現実的な議論には乗ってくる。両国の競争関係の深化は、むしろ中国を交渉の席に着かせる好機となり得る。そのためには、軍縮合意があれば自国の脆弱性を減らせると、中国に信じさせなくてはならない。

小さな一歩を積み重ねよ

どうすればそれが可能か。本格的な交渉には、中国も簡単には応じにくい。しかしアメリカの軍事力を気にしているのは確かで、そうであれば戦略的透明性や危機管理に関する実務者レベルの協議には応じるだろう。

そうした非公式協議は以前にもあったが、19年に中断された。これを再開し、あるいは新たに対話の場を立ち上げること。それが第一歩ではないか(時期としてはバイデン政権が核戦略の見直しを終える22年春以降になるだろう)。

次に必要なのは、相互の信頼構築に向けて予測可能性や互恵性を確保していく手続きだ。これには弾道ミサイル発射実験の事前通告システムやミサイル防衛能力の合同技術評価などが含まれる。できれば、新しいSTART(戦略兵器削減条約)体制には中国も参加させたい。

米中の2国間協議で始めるのは悪くないが、最終ゴールはロシアも含めた多国間の核軍縮合意であるべきだ。どの国の核戦力も、できるだけ低いレベルに制限すること。そうしてこそ、インド太平洋圏における核軍拡競争を防ぐことができる。

思えば東西冷戦の時代でさえ、アメリカとソ連は核兵器の使用と保有の制限で何とか合意できた。1962年のキューバ危機で地獄を見た経験があるからだ。今の米中両国(そして世界)に、あの二の舞いを演じる余裕はない。

©Project Syndicate

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:米中会談に気をもむ台湾、MAGA通じて支

ワールド

米国、駐韓大使代理を任命 トランプ氏訪問控え

ワールド

キルギス、国家ステーブルコイン導入 バイナンスと提

ワールド

米、国境の顔認識拡大 外国人の追跡強化
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中