最新記事

櫻井翔と戦争の記憶

『櫻井翔と戦争の記憶』特集に掲載、戦没した親族の「軍歴」を知る方法

2021年12月20日(月)18時30分
小暮聡子(本誌記者)

3) 照会に要する時間/回答内容

厚労省社会・援護局 援護・業務課調査資料室の担当者に取材したところ、厚労省への申請件数は月ごとに差があり、8月15日の終戦日前後から10月にかけては多くて月300件ほど、通常は月100件強だという。調査資料室では海軍と陸軍あわせて、資料班の職員約10人体制で対応しており、回答までにかかる時間は最短で1カ月、長くて(現状)3カ月程度。ただし申請件数が激増すると、受付順に処理しているためさらに時間を要する可能性があるという。

照会書類は、士官(将校)、下士官、兵、階級に限らず全ての方についての履歴が残っているわけではなく、全くない人もいるそうだが、残っていれば同じように保管されている。基本的には従軍した年月が長ければ長いほど記載事項(履歴)が多くなり、期間が短ければ少なくなる。また、部隊の異動や乗艦した船舶が多ければ、記載事項も多くなる。階級が上がれば発令日の記載も多くなるという。

厚労省への申請から約2カ月後、筆者の父の元にも「旧海軍の履歴等について(回答)」と題した文書と原表コピーが届き、戦後76年間もこうした記録が保管されていたことに驚いた。これらの資料は、終戦時の旧陸軍省と海軍省から、第一・第二復員省を経て復員庁、1948年には引揚援護庁、1954年には厚生省の内局である引揚援護局となり、旧厚生省に全ての業務が引き継がれたという。

現在の厚労省社会・援護局に至るまで、戦没者一人一人の人事記録が保管されていたというのは遺族にとっては有難い限りである。なお、ある戦史研究者は、生きて帰って来た親族のほうが、入隊時と終戦時の軍歴しか分からないなど、戦没者より調査しづらいこともあるとも言っていた。また陸軍の場合、都道府県によっては兵籍簿を焼却せよという命令を真面目に実行したところもあり、残っていないケースもあるという。

筆者の戦没した親族の墓碑には、戦没時の海軍の階級、戦没年月日と大まかな戦没場所が刻まれていたが、どのような経緯で亡くなったのかは今回調査するまで親族含め誰も知らなかった。だが、厚労省からの「戦没状況について」の回答と、「履歴原表」によって最後の人事発令が判明し、それを基に、どこでどのような作戦に従事中に戦没したのかを知ることができた。

今回の特集にも協力いただいた戦史研究家で海軍兵学校77期生の菅原完氏は、戦死公報だけで遺骨も戻らなかった海軍軍人たちについて調べ、それらの調査結果を『知られざる太平洋戦争秘話~無名戦士たちの隠された史実を探る』(2015年、光人社)と、『無名戦士の戦い~戦死公報から足取りを追う』(2021年、光人新社)として上梓した。

『無名戦士の戦い』のまえがきには、こうある。「戦争がなかったならば、海軍の『カ』の字も知らず別の道を歩んだことであろう若者たちが、希望のある将来を無惨にも断ち切られ、その正確な最期すら肉親には伝わらず、『某月某日、某方面にて戦死』という一片の紙切れで知らされるだけというのは、余りにも残酷といえないだろうか。」

菅原氏は、92歳となる今も戦没者の調査を続けている。2021年、少なくとも「知る」ための手段は残されている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

12月FOMCでの利下げ見送り観測高まる、モルガン

ワールド

トランプ氏、チェイニー元副大統領の追悼式に招待され

ビジネス

クックFRB理事、資産価格急落リスクを指摘 連鎖悪

ビジネス

米クリーブランド連銀総裁、インフレ高止まりに注視 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 10
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中