最新記事

日本政治

なぜ君たちは与党になれないのか

Awakening from a Nightmare

2021年12月9日(木)21時04分
北島純(社会情報大学院大学特任教授)
立憲民主党

枝野前代表(左)と泉新代表(写真は2020年9月10日) David Mareuil/Pool via REUTERS

<新代表に泉健太を選んだ立憲民主党が、政権交代可能な政党になるために決定的に欠けているもの>

先週、立憲民主党の新代表に選ばれた47歳の泉健太氏は自らを「新しい船長」になぞらえた。だが総選挙敗北を受けた船出は順風満帆ではない。

立民は共産党と共闘した10月の総選挙で比例を23議席も減らし、国民に鉄ついを下された。枝野幸男前代表は右にウイングを広げて中道リベラルの王道を目指すとしていたが、国民に見えていたベクトルの向きは逆で、むしろ左傾化が深まっていた。その迷走を横目に、保守とリベラルの間の広大な空白地帯を埋めたのが日本維新の会だった。

なぜ立民は政権を取れないのか。世論調査での政党支持率は一桁台が続き、自民党の4分の1から5分の1にとどまる。低支持率は、政権を託すに足るだけの「信頼」がないことを物語っている。「信用」がないわけではない。だが打ち出す施策は一向に国民に浸透せず、政党としてのアイデンティティーを確立できているとは言い難い。

与党の失策や不祥事批判は短期的に世間受けしても一過性にとどまり、むしろSNS上では立民の提起した批判が立民自身に返ってくる「ブーメラン」と揶揄されている。

不信の原因の1つは、立民の源流である民主党が政権を担った3年3カ月に対する忌避感が残像のように国民の意識に沈殿していることがあろう。2017年総選挙の際、希望の党合流をめぐる混乱の中で枝野氏が一人で創設した政党が立民である。その時点で悪しき残像は一旦リセットされたはずだった。

しかし組織論としてはそうでも、プレーヤーは変わらない。分裂した国民民主党議員との昨年の再合流は、野党としての大きな塊を再形成する意義はあったにせよ、民主党が復活したかのような印象も呼び起こした。民主党のスティグマ(烙印)を払拭できない立民は、常に国民の批判的な視線にさらされている。

「地力」も「知力」もない

民主党が政権転落後の13年に作成した「改革創生の第一次提言」で指摘された課題には、積み残されたものも多い。「現状は怠惰ゆえの自業自得」とみる向きもあろう。しかし問題の本質は、主権者が統治を委ねるに値する「政治的な強靭性」を立民に見いだし難いことにあるのではないか。

政治的強靭性は、具体的な政策立案能力から地方自治に根付いた政党組織の全国展開に至るまで、「地力」とも称される政党の基礎的体力に支えられる。野党としては、霞が関の官僚機構に依存しないで政策を立案し、与党の一歩先を行く代替案を提示できる知力が肝になるが、今の立民には欠けている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏「首都からホームレス一掃」、州兵派遣の可

ワールド

豪もパレスチナ国家承認へ、9月の国連総会で

ワールド

IAEA高官がイラン訪問へ、「協力の枠組み交渉」と

ワールド

北朝鮮、米韓演習を非難 「断固とした」対抗措置警告
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客を30分間も足止めした「予想外の犯人」にネット騒然
  • 2
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入する切実な理由
  • 3
    なぜ「あなたの筋トレ」は伸び悩んでいるのか?...筋肉は「光る電球」だった
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 6
    輸入医薬品に250%関税――狙いは薬価「引き下げ」と中…
  • 7
    伝説的バンドKISSのジーン・シモンズ...75歳の彼の意…
  • 8
    60代、70代でも性欲は衰えない!高齢者の性行為が長…
  • 9
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 10
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 3
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 4
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 5
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 6
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「軍用機の保有数」で世界トッ…
  • 8
    職場のメンタル不調の9割を占める「適応障害」とは何…
  • 9
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 10
    こんなにも違った...「本物のスター・ウォーズ」をデ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中