最新記事

米社会

デモ参加者射殺の18歳「無罪評決」でアメリカの分断がさらに広がる

The Implications of Kenosha

2021年11月29日(月)19時25分
アイマン・イスマイル

211207P42_BKU_02.jpg

昨年8月、銃を手に「自警団」気取りでケノーシャに乗り込んだカイル・リッテンハウス(写真の左) AP/AFLO

一方で「敵の報復」を恐れる極右もいて、彼らの警戒感は無罪評決で一層高まったと、クラークはみる。

「私が懸念しているのは、むしろそうした感情だ。それは以前からあったが、無罪評決で一段と強まった。リッテンハウスの有罪を主張する人たち、特にBLM(ブラック・ライブズ・マター=黒人の命は大事)運動の支持者たちが何らかの報復に出る、という警戒感だ」

ウィスコンシン州では11月21日にクリスマスパレードに車が突っ込む惨事が起きたが、この事件は一部の極右を震え上がらせた。

「容疑者が黒人で、被害者はおおむね白人だったため、これは黒人の逆襲に違いないと、極右は受け止めたのだ」と、ホルトは説明する。

この事件で逮捕された男は家庭内トラブルの通報があった現場から逃走中だったと警察が発表したが、その時には既に彼とリッテンハウスを結び付けるプロパガンダが広がっていた。

「彼らは(黒人や左派が)自分たちを襲撃すると思い込んでいる」と、ホルトは言う。

さらに始末の悪いことに、極右は「(敵に狙われやすい)イベントに積極的に参加して、『正当防衛の状況』に進んで身を置くことが愛国的な行為だと思い込んでいる」のだ。

必要なのは冷静な対応

いま警戒すべきはそうした右派の「愛国的行為」だと、ホルトはみている。

「リッテンハウスが保守系メディアにもてはやされ、ヒーロー扱いされると、それに憧れてまねをする連中が出てくる。特に自己顕示欲や承認欲求が強い若者は『俺もああなりたい』と思うだろう」

一方で、ホルトは左派の反応も懸念する。

「(極右の)銃撃に備えて銃で武装してデモに参加する人が増えれば、(平和的なデモであっても)一触即発の危険が高まる」

クラークも同意見だ。

「軍拡競争を研究してきた私には断言できる。両陣営で銃を持つ必要性を感じる人が増えれば、身を守れるどころか誰もが危険にさらされる」

ホルトもクラークもそうした事態を危惧しているが、左派活動家がすぐにも対応を迫られるような差し迫った脅威はないと口をそろえる。

無罪評決を受けて、右派が祝賀ムードに沸くなか、米銃所有者協会は新しいAR15攻撃用ライフルをリッテンハウスに贈呈すると発表。またリッテンハウスはドナルド・トランプ前大統領に会うためにフロリダ州の別荘を訪れ、温かなもてなしを受けた。

この状況では左派が極右の襲撃を警戒するのは当然だ。

しかし被害妄想に陥るべきではないとホルトはクギを刺す。

「私は人々の恐怖をあおろうとは思わない。危険を察知し準備するのはいいが、疑心暗鬼になるのは考えものだ」

相手がのぼせ上がっているときほど、冷静な対応が求められる、ということだ。

©2021 The Slate Group

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

アルトマン氏、1.4兆ドルの野心的AIインフラ計画

ワールド

スターバックス、既存店売上高伸びが7期ぶりプラス 

ビジネス

FRB0.25%利下げ、2会合連続 12月追加緩和

ワールド

エヌビディア、ホワイトハウス大宴会場建設の寄付に参
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中