最新記事

BOOKS

再婚で生じるステップファミリーで「子どもの虐待」を防ぐ方法

2021年9月22日(水)18時55分
印南敦史(作家、書評家)
『ステップファミリー 子どもから見た離婚・再婚』

Newsweek Japan

<血のつながりがない親に、連れ子を虐待する傾向があるとは限らない。では、なぜ痛ましい虐待事件が起こるのか。継親子の良好な関係性はどのように実現するのか>

『ステップファミリー 子どもから見た離婚・再婚』(野沢慎司、菊地真理・著、角川新書)は、2018年3月に東京都目黒区で起きた、あの痛ましい事件の話題から幕を開ける。

当時5歳だった女児の船戸結愛ちゃんが、虐待の末に命を落とした事件だ。結愛ちゃんが綴った反省文中の「もうおねがい ゆるして ゆるしてください」という言葉は、3年以上の歳月を経た今も多くの人の心の中に残っているはずだ。

報道を目にするたび私も憤りを感じたものだが、著者によれば、この事件は単純に"憤り"だけでは片づけられない問題をはらんでいる。それは、この事件が「ステップファミリー」で起きたという事実である。


ステップファミリーとは、親の再婚などによって継親子関係が生じた家族です。テレビや新聞では、虐待したのは結愛ちゃんの「父親」と報道されることが多かったのですが、正確に言えば「継父」でした。血縁の親子ではない継父と継子のあいだで起こった虐待事件でした。(「はじめに」より)

今の日本で子どもが育つ環境は大きく変化しており、その最たる例が離婚率の高さだ。著者によれば、50~65年ほど前の高度経済成長期に比べると、親の離婚を経験する子どもの数は格段に増えているという。

高度成長期に小学生時代を過ごした私も、このことは強く実感できる。当時、(少なくとも私の周囲には)親が離婚した子は少なく、一学年に数人いるかいないか、という程度だった。

大人のひとりから、「アメリカと違って日本は離婚する人が少ない」のだと聞き、子ども心に納得したことも記憶に残っている。

だが、そこから数十年を経て周囲を見渡せば、親の離婚を経験している子どもの数は驚くほどに増えていた。それは、小学生時代に見たこと、聞いたこととはずいぶん違った光景だった。

とはいえそれは、現代の日本においてステップファミリーが"どこか見えにくい場所にいる、珍しい家族"ではなくなっていることの証明でもある。

ステップファミリーについて考えるにあたってはまず、「ステップファミリーだから虐待が起きやすいのではない」という著者の主張を意識する必要がある。

確かに"ステップファミリーが陥りやすい落とし穴"をうまく回避し、良好な関係を維持しているケースも少なくはない。ステップファミリーであれば必ず落とし穴の方向に進むというわけではないのだ。

では、その落とし穴とはどういうものなのだろう? 著者は次のように解説している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

「今後の首脳外交の基礎固めになった」と高市首相、一

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中