最新記事

アフガニスタン

タリバン復活の理由、欧米の押し付け以外に「経済的必然」もあった

AN ECONOMIC DEBACLE

2021年9月6日(月)16時10分
ダニエル・グロー(欧州政策研究センター研究部長)
首都カブールの野外で日用品を売る男性

生活水準の改善がカギ(首都カブールの野外で日用品を売る男性) OMAR SOBHANI-REUTERS

<トップダウン方式で国家の仕組みを押し付けようとしたことが裏目に出たという指摘があるが、それだけではない。アフガニスタンは高成長を経験した後、経済成長が停滞していた>

アフガニスタンにおける国家建設の試みは明らかに失敗に終わった。

マサチューセッツ工科大学(MIT)のダロン・アセモグル教授が指摘しているように、地域ごとに異なる慣習と規範を持つ国に、欧米諸国がトップダウン方式で国家の仕組みを押し付けようとしたことが裏目に出た面もあったのだろう。だが、原因はそれだけではなく、経済的要因も作用していた。

アフガニスタンは1人当たりの所得が500ドル程度という最貧国だが、問題の本質はそこにはない。所得上昇のスピードが問題なのだ。

革命と内乱に関する研究によると、速いペースで経済成長を遂げている国では政情が安定する。この点は、その国が豊かか貧しいか、民主主義かそうでないかに関係なく見られる傾向だ。

要するに、経済成長は国内の対立を封じ込める効果を持つ。

しかし、高成長を経験した国の国民は、生活水準がずっと上昇し続けるという期待を抱く。成長が停滞したり退行したりして、その期待が裏切られれば、社会不安が増す可能性が高い。

アフガニスタンはこのパターンに当てはまる。2011~12年頃までは経済が急速に成長していたが、この時期を境に成長が停滞し始めたのだ。

それが国民の生活水準に及ぼした影響を正しく理解する上では、GDP(国内総生産)よりも輸入やエネルギー消費のデータに着目したほうがいい。

アフガニスタン国内では工業製品がほとんど生産されていないため、国内で消費される工業製品はほぼ全面的に輸入に頼っている。従って、国内消費の規模を映し出す最良の(もしくは最もましな)指標は輸入額だ。

その点、2001年にタリバン政権が崩壊して以降10年ほどの間に、アフガニスタンの輸入額は10倍近くに増加した。ところが、2011~12年以降は、人口が増え続けているにもかかわらず、輸入額の伸びが停滞している。

これは、国民の生活水準が落ち込んだことを意味する。その結果として、国民の不満も高まっていったのだろう。

エネルギー消費の状況も同様だ。2001年の時点で20%程度だったアフガニスタンの電力普及率は、現在95%に達しているが、近年は普及が停滞している(普及率が100%近くになれば、それ以上、その割合を引き上げることが難しくなるのはやむを得ないことだが)。

国外からの援助が増え続ければ、国民の不満を和らげられるかもしれない。

しかしアメリカは、アフガニスタン国民の生活水準を向上させ続けるのに十分な援助を継続するつもりがなかった。

【関連記事】タリバンがブラックホークを操縦する異常事態、しかも誰かぶら下がっている!

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、FRBが金利据え置き

ビジネス

FRB、5会合連続で金利据え置き トランプ氏任命の

ビジネス

情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨

ワールド

銅に50%関税、トランプ氏が署名 8月1日発効
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中