最新記事

アフガニスタン

タリバン復活の理由、欧米の押し付け以外に「経済的必然」もあった

AN ECONOMIC DEBACLE

2021年9月6日(月)16時10分
ダニエル・グロー(欧州政策研究センター研究部長)
首都カブールの野外で日用品を売る男性

生活水準の改善がカギ(首都カブールの野外で日用品を売る男性) OMAR SOBHANI-REUTERS

<トップダウン方式で国家の仕組みを押し付けようとしたことが裏目に出たという指摘があるが、それだけではない。アフガニスタンは高成長を経験した後、経済成長が停滞していた>

アフガニスタンにおける国家建設の試みは明らかに失敗に終わった。

マサチューセッツ工科大学(MIT)のダロン・アセモグル教授が指摘しているように、地域ごとに異なる慣習と規範を持つ国に、欧米諸国がトップダウン方式で国家の仕組みを押し付けようとしたことが裏目に出た面もあったのだろう。だが、原因はそれだけではなく、経済的要因も作用していた。

アフガニスタンは1人当たりの所得が500ドル程度という最貧国だが、問題の本質はそこにはない。所得上昇のスピードが問題なのだ。

革命と内乱に関する研究によると、速いペースで経済成長を遂げている国では政情が安定する。この点は、その国が豊かか貧しいか、民主主義かそうでないかに関係なく見られる傾向だ。

要するに、経済成長は国内の対立を封じ込める効果を持つ。

しかし、高成長を経験した国の国民は、生活水準がずっと上昇し続けるという期待を抱く。成長が停滞したり退行したりして、その期待が裏切られれば、社会不安が増す可能性が高い。

アフガニスタンはこのパターンに当てはまる。2011~12年頃までは経済が急速に成長していたが、この時期を境に成長が停滞し始めたのだ。

それが国民の生活水準に及ぼした影響を正しく理解する上では、GDP(国内総生産)よりも輸入やエネルギー消費のデータに着目したほうがいい。

アフガニスタン国内では工業製品がほとんど生産されていないため、国内で消費される工業製品はほぼ全面的に輸入に頼っている。従って、国内消費の規模を映し出す最良の(もしくは最もましな)指標は輸入額だ。

その点、2001年にタリバン政権が崩壊して以降10年ほどの間に、アフガニスタンの輸入額は10倍近くに増加した。ところが、2011~12年以降は、人口が増え続けているにもかかわらず、輸入額の伸びが停滞している。

これは、国民の生活水準が落ち込んだことを意味する。その結果として、国民の不満も高まっていったのだろう。

エネルギー消費の状況も同様だ。2001年の時点で20%程度だったアフガニスタンの電力普及率は、現在95%に達しているが、近年は普及が停滞している(普及率が100%近くになれば、それ以上、その割合を引き上げることが難しくなるのはやむを得ないことだが)。

国外からの援助が増え続ければ、国民の不満を和らげられるかもしれない。

しかしアメリカは、アフガニスタン国民の生活水準を向上させ続けるのに十分な援助を継続するつもりがなかった。

【関連記事】タリバンがブラックホークを操縦する異常事態、しかも誰かぶら下がっている!

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ECB、3会合連続で金利据え置き 今後の道筋示さず

ビジネス

米メタ、250億ドルの社債発行へ 最長40年債も=

ビジネス

エヌビディアCEO、サムスン・現代自会長と会談 A

ワールド

イスラエル軍、ガザで新たな攻撃 ハマスは人質2遺体
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中