最新記事

BOOKS

自らの至らなさを自覚できるからこそ人間は偉大...現代世界の根源的理解を「神学」に学ぶ

2021年9月2日(木)12時10分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
聖書と十字架の光

Boonyachoat-iStock

<リベラルアーツ教育で名高い国際基督教大学(ICU)の必須教養科目が待望の書籍化。その一部を3回にわたって掲載する>

日本のリベラルアーツ教育を牽引する国際基督教大学(ICU)で、必須教養科目として採択されているのが「キリスト教概論」だ。このたび、『ICU式「神学的」人生講義 この理不尽な世界で「なぜ」と問う』(CCCメディアハウス)として書籍になった。

魯恩碩(ロ・ウンソク)教授のパッション溢れる「キリスト教概論」は、信仰を勧めるための授業ではない。競争社会で他人を出し抜くことなく生きることはできるのか? 正当な暴力や戦争は存在するのか? そもそも、なぜ、すべての人間は等しく尊厳を持つのか? といった人間の根源的な、そして容易には答えが見つからないさまざまな「問い」について、神学を一つの柱に据えながら、学生たちと考え抜く授業である。

答えが見つからない問いに接したとき、どう対峙するか?

そのための力を身につけることは、まさにリベラルアーツ教育の本質だ。キリスト教は日本ではマイノリティの宗教だから、その影響力をイメージしにくいかもしれない。しかし、世界人口の3割以上の人たちが信仰し、共有している価値観や世界観を知ることが、他者理解に役立ちそうなのは理解できるだろう。

そして、もっと言えば、神学の教養を身につけることは、科学技術の発展、産業革命、リベラルな民主主義といった、「私たちが生きるこの世界」を築いている思想的土台を理解することにつながっている。

本連載では、3回にわたって、『この理不尽な世界で「なぜ」と問う』の一部を抜粋し、紹介する。第1回は、『第十講 この理不尽な世界で「なぜ」と問う:人間の有限性と「祈り」』より、人はなぜ祈るのかについての対話をお届けする。

■人は問う生き物――動物は祈らない

教授: ところで、神に祈ることや、神を信じることは、かなり不思議なことだと思う人も多いですよね。しかし、信じるということはそんなに不可思議な感覚でしょうか。

私たちは必ずしも、学問的に証明されていることにだけに基づいて生きているわけではありません。証拠のないこと、証明できないことも信じながら生きています。たとえば、大丈夫だと信じて飛行機に乗ります。この人ならと相手を信じて結婚します。

ウィリアム・ジェームズ(William James:1842 -1910)が『信ずる意志』で言ったように「人間は、人生で本物の選択に直面する際に、十分な証拠なしに何かを信じざるを得ない生き物」なのではないでしょうか。

楊: ウィリアム・ジェームズは、人は十分な証拠が揃うまで待つことができない生物だと考えているようですね。

教授: その通りですね。人は永遠に生きられないので、十分な証拠が揃うまで待つことはできません。限られた情報量のなかで、選択の決断を下さなければならないことが多くある、ということです。

これは宗教にも通じています。宗教の土台には、「人間の質問」があります。どんな有神論でも無神論でも、その土台には、「人間の質問」があります。

 著者:魯 恩碩
 出版社:CCCメディアハウス
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今

ワールド

APEC首脳会議、共同宣言採択し閉幕 多国間主義や

ワールド

アングル:歴史的美術品の盗難防げ、「宝石の指紋」を
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中