最新記事

絶滅

85年前に絶滅したフクロオオカミの映像がカラー化された

2021年9月15日(水)17時45分
松岡由希子

動植物の保護への啓発のために映像がカラー化され公開された NFSA Films-YouTube

<85年前に絶滅した肉食の有袋類フクロオオカミの1933年の白黒映像がカラー化された>

かつて豪州のタスマニア島で生息し、85年前に絶滅した肉食の有袋類フクロオオカミは、オオカミに似た外観で、背にトラのような濃く太い縞模様があったことから「タスマニアオオカミ」や「タスマニアタイガー」とも呼ばれる。

豪州の国立映像音声資料館(NFSA)は、フクロオオカミの最後の飼育個体を撮影した1933年の白黒映像をカラー化し、2021年9月7日、約1分20秒の動画をユーチューブで公開した。

1936年に死亡、この時点でフクロオオカミは絶滅した

元となった白黒映像は、1933年12月、タスマニア州ホバートのビューマリス動物園で飼育されていたフクロオオカミの最後の個体「ベンジャミン」を豪州の自然保護活動家デビッド・フレイ氏がとらえたものだ。

動画では、横たわったり、囲いの周りをうろうろ歩き回ったり、口を大きく開けてあくびをしたり、後脚で体を掻いたりするベンジャミンの様子が確認できる。なお、ベンジャミンは1936年9月7日に死亡し、この時点でフクロオオカミは絶滅したと考えられている。

Tasmanian Tiger in Colour


国立映像音声資料館は、4Kフィルムスキャナー「スキャニティHDR」を用いてオリジナルのネガフィルムを4K解像度でスキャンし、仏パリの制作スタジオ「コンポジット・フィルム」を主宰するクリエイティブディレクターのサミュエル・フランソワ-スタイニンガー氏に映像のカラー化を依頼した。

この映像のカラー化には200時間以上が費やされた。フクロオオカミの毛皮は非常に稠密であるため、多くの毛を細かくアニメーション化しなければならなかった。

また、複数の博物館で保存されているフクロオオカミの皮膚を参照し、色を精緻に再現した。フクロオオカミに関する文献やイラスト、絵画をレビューしたうえで、デジタル修復やVFX手法のひとつ「ロトスコープ」、人工知能(AI)アルゴリズムなどのデジタル技術を活用し、ネガの各フレームに色をシームレスに統合したという。

命日の9月7日は豪州で「絶滅危惧種の日」に制定

フクロオオカミは豪州全土で生息していたが、2000年前にタスマニア島のみで生息するようになり、ヨーロッパ人が入植した18世紀後半には個体数が約5000頭であったと推定される。その後、乱獲や生息地破壊などの要因により、急速に絶滅へと向かった。

「ベンジャミン」の命日である9月7日は豪州で「絶滅危惧種の日」に制定されており、カラー化された約90年前の「ベンジャミン」の映像もこの日に合わせて公開された。フランソワ-スタイニンガー氏は「映像のカラー化プロジェクトが絶滅の危機に瀕している動植物の保護への啓発に役立つことを願っている」と述べている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、対日関税15%の大統領令 7日から69

ワールド

パナマ運河港湾、官民パートナーシップが引き継ぐ可能

ビジネス

アップル、7─9月売上高見通しが予想上回る 関税コ

ビジネス

完全失業率6月は2.5%で横ばい 有効求人倍率1.
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    50歳を過ぎた女は「全員おばあさん」?...これこそが…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中