最新記事

外交

アフガニスタン情勢、アメリカが築いた土壌の上に中国が平和をもたらす

China Will Do Better Than U.S.

2021年8月26日(木)18時19分
アジーム・イブラヒム(フォーリン・ポリシー誌コラムニスト)

中国は現在、カブール近郊の銅山と北部の油田に投資している。カブール大学には、中国文化の普及を目指す孔子学院もある。こうした従来の動きが今後どうなるかは不透明だが、タリバンは中国の投資を歓迎して国を再建する意向を表明している。

タリバンの勝利は、この地域の意外な平和につながるかもしれない。もしかすると、タリバンの支配下で暮らすしかない人々の多くにとっても快適な日常をもたらす可能性がある。

アフガニスタンの新たな支配者はこれまでパキスタンと密接な関係にあり、最近は中国と緊密な同盟国として絆を強めている。20年にわたるアメリカによる介入の結果として、かつては敵対していたイランとも関係を深めた。

アフガニスタンにおける紛争の勝利者と中国との間だけでなく、この地域の中国の盟友であるパキスタンやイランとの間でも利害は一致しつつあり、これは異例の事態だといえる。しかし状況は不安定で、急速に変化している。タリバンは独立心が強く、何よりけんか早い組織だ。

パキスタンの軍情報統合局が思わぬ動きに出る可能性もある。自国のタリバン系組織「パキスタン・タリバン運動」が今回の事態に触発されるのを、黙って見ているはずがない。この地域にはほかにも、国家間の協力を台無しにしかねない小規模なイスラム系組織が数多くある。

中国独自の外交的アプローチも大きなリスク要因だ。中国政府が、浅薄にも主要な当事者に対して攻撃的な、いわゆる「戦狼外交」を試みれば、アフガニスタン情勢は再び混乱に陥りかねない。

関与はベールに覆われる

いま中国の指導部が最も恐れているのは、アメリカや旧ソ連のようにアフガニスタンの泥沼にはまること。あるいは事態が思わぬ方向に進んで、イスラム主義者の反感を買うことだ。

そのため中国は、アフガニスタンへの関与をできる限り目立たない形で行っている。アフガニスタンに対する目に見える取り組みは、全てベールで覆われたものになる。投資や安全保障面の管理も民間企業が担い、融資や補償も直接的には行わないだろう。

こうした手法は、中国が過去20年間に培ってきた投資外交戦略から大きく外れるものになる。従来の戦略は大部分が大々的に公表され、国内外へのプロパガンダの役割も果たしてきた。

だが「アフガニスタンがテロ組織の温床にならないようにする」という9.11同時多発テロ後のアメリカの目的を考えれば、アフガニスタンにおける中国の取り組みが成功しようとしまいと、必ずしも悪い結果にはならない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、EU産ワインと蒸留酒の関税15%に 8月1日か

ワールド

トランプ氏、メキシコとの貿易協定を90日延長 新協

ワールド

トランプ氏、8月8日までのウクライナ和平合意望む 

ワールド

米中東特使、イスラエル首相と会談 停戦交渉立て直し
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 9
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 10
    50歳を過ぎた女は「全員おばあさん」?...これこそが…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中