最新記事

生きた動物や人間から毛を失敬 シジュウカラの大胆不敵な犯行

2021年8月13日(金)17時00分
青葉やまと

眠っているキツネから毛を盗むシジュウカラ科のクロエボシガラ Photo:Texas Backyard Wildlife

<巣作りに利用。わざわざむしり取るのには理由があるようで......>

鳥の巣をよく観察すると、材料に動物の毛が紛れ込んでいることがある。実は意図的に哺乳類の毛を使っている場合があり、こうした例は多くの鳥類の系統でみられるものだ。巣を保温する効果を持ち、とくに寒冷地においてヒナの生存率を高める効果があると考えられている。

その入手経路は完全に解明されているわけではないが、過去の研究においては環境中に落ちている抜け毛や動物の死骸から回収するという考え方が示されてきた。ところが最近、生態学の研究者がみずから目撃した事例により、生きた動物から毛を抜き取っている可能性が浮上。調査を進めた結果、同様の事例が稀ながら各地で起きていることが判明した。

このめずらしい事例をアメリカで目撃したのは、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校で環境科学を研究するジェフェリー・ブラウン教授たちの一行だ。米中東部イリノイ州の国立公園内で野鳥の個体数調査を行っていたところ、木の上の地表約3メートルの位置で寝ているアライグマを発見した。その周囲にはシジュウカラが飛んでおり、2〜3分かけて徐々にアライグマに接近すると、毛をついばみはじめたという。シジュウカラは4分ほどのあいだにアライグマから20本以上の体毛を抜き、それをくわえたまま飛び去っていった。

興味をもったブラウン教授たちは、過去の研究や映像資料などの分析に着手した。すると、シジュウカラなど一部の鳥が生きた動物から毛を抜く習慣があることが明らかになった。この行動は以前から限定的に確認されており、ギリシャ語で「毛を盗む」を意味する「クレプトトリシー」という学術的な名前が付けられている。ブラウン教授はより幅広い事例を収集し、同校で進化生態学を研究するマーク・ハウバー教授らとの共著で論文にまとめた。論文は7月下旬、学術誌『エコロジー』に掲載されている。

リスク高い行為 「確実に命を危険に」

数倍の体格差がある動物から毛を何度もむしり取るという行動は、非常にリスクが高い。イリノイ大学が発表したニュースリリースのなかでブラウン教授は、「しかし私が見たシジュウカラは、生きた動物から毛をむしっていたのです」「ツメもキバもある生きたアライグマからです」と述べ、驚きをあらわにしている。

共著者のハウバー教授も、同様の所感を抱いたようだ。カナダ放送協会のラジオ番組『アズ・イット・ハプンズ』に出演し、「口を開けたクロコダイルのなかを歩き回る鳥や、危険を冒してキリンの体に登る鳥などのことを思い出しました」「その行動で確実に命を危険にさらしています」と語っている。

教授が挙げた例は共生関係だ。ワニチドリとも呼ばれるナイルチドリは、ワニの歯に挟まった食べかすを漁り、歯の掃除屋としての役割を果たす。スズメ目のアカハシウシツツキはキリンなど草食動物に取りつき、有害な虫やダニなどを捕食している。

しかし、シジュウカラに毛を奪われたところで、アライグマ側には何のメリットもない。ハウバー教授はカナダ放送協会に対し、シラミかダニを取っているようにはみえないため、「被害者」側にはなんの得もないと説明している。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

香港GDP、第3四半期改定+3.8%を確認 25年

ワールド

ロシアが無人機とミサイルでキーウ攻撃、4人死亡・数

ビジネス

インタビュー:26年春闘、昨年より下向きで臨む選択

ビジネス

ニデック、4―9月期純利益58%減 半期報告書のレ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 10
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中