最新記事

ドキュメンタリー

誰にも聞こえない周波数で歌う世界一孤独な「52ヘルツのクジラ」の謎

The Loneliest Whale in the World

2021年8月3日(火)20時58分
アリストス・ジョージャウ
『最高に孤独なクジラ「52」を探して』

『最高に孤独なクジラ「52」を探して』の一場面 EVERETT COLLECTION/AFLO

<仲間には聞こえない声で呼び掛けを続ける「52ヘルツのクジラ」とその正体を探究する科学者たちの物語>

クジラの「歌」は震えが来るほど感動的で、かつ最高に神秘的なコミュニケーションの手段だ。でも、その歌が誰にも届かないとしたら?

ジュシュア・ゼマン監督の新作ドキュメンタリー『最高に孤独なクジラ「52」を探して(The Loneliest Whale: the Search for 52)』は、独特の周波数(たぶんほかのクジラには聞き取れない)で歌う一頭のクジラと、その謎を追った科学者たちの物語だ(英語版がウェブ公開中)。

始まりは1989年、冷戦期に米海軍が極秘で運用していた海中探査システムが太平洋で、正体不明の音源を検知した。周波数は52ヘルツ。敵の潜水艦か? いや、そうは思えなかった。

冷戦終結後の92年、この録音データの一部は機密解除となり、米ウッズ・ホール海洋研究所のウィリアム・ワトキンスの関心を呼んだ。分析の結果、この特異な音はクジラの声だと彼は断定した。

クジラの歌はコミュニケーションの手段と考えられているが、この52ヘルツの呼び掛けに応える声は過去に一度も記録されていなかった。ワトキンスは考えた。きっとこのクジラは仲間の誰とも交信できず、孤独に生きているに違いない。未知の種の最後の一頭か、突然変異で誕生したばかりの新種か、あるいはシロナガスクジラと何かの悲しい雑種なのだろうか。

ワトキンスは答えを知ることなく2004年に死去したが、その後も「52ヘルツのクジラ」の謎は世界中の人々を魅了し続けている。インターネット常時接続のサイバー空間に漂う奇妙な孤独感を、このクジラの運命に重ね合わせる人が少なからずいるからだ。

映画がたどる人間とクジラの歴史

映画は人間とクジラの関係の変遷もたどる。鯨油を求める西洋人が残忍な捕鯨を続けていた頃から、クジラの歌の素晴らしさに気付いて捕鯨反対・資源保護に転じた時代を経て、人類が地球環境に及ぼす深刻な影響に気付き始めた現代までを淡々と振り返る。

果たして「52ヘルツのクジラ」は見つかるのか。本誌アリストス・ジョージャウが監督のゼマンに話を聞いた。

――この映画を撮ろうと思ったのはなぜ?

犯罪実録ものばかり撮っていて、そろそろ違うジャンルもやりたかった。それに恋人と別れたばかりで、すごく寂しかった。そんなときに、このクジラの記事を読んだんだ。それで、いろんな人に聞いてみた。「知ってるかい、いくら呼び掛けても返事をもらえず、寂しく大海原を泳いでいるクジラの話を?」

そうしたら、反応がすごかった。鳥肌が立つと言った人もいる。私の手を握って離さない人もいた。それで、これは撮るしかないと思った。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

FRB理事にミランCEA委員長、任期来年1月末まで

ワールド

赤沢再生相、米商務・財務長官と協議 関税巡り大統領

ビジネス

米国株式市場=S&P反落、イーライリリーに売り ナ

ワールド

ロシア・ウクライナ首脳会談、米ロ会談の条件でない=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの母子に遭遇したハイカーが見せた「完璧な対応」映像にネット騒然
  • 2
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医…
  • 5
    【クイズ】次のうち、「軍用機の保有数」で世界トッ…
  • 6
    経済制裁下でもロシア富豪はますます肥え太っていた…
  • 7
    バーボンの本場にウイスキー不況、トランプ関税がと…
  • 8
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 9
    【クイズ】1位は中国で圧倒的...世界で2番目に「超高…
  • 10
    職場のメンタル不調の9割を占める「適応障害」とは何…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 8
    メーガンとキャサリン、それぞれに向けていたエリザ…
  • 9
    こんなにも違った...「本物のスター・ウォーズ」をデ…
  • 10
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 10
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中