最新記事

公園

ニューヨークの新名所「リトルアイランド」の素晴らしさと、厳しい現実

The Big Problem With Little Island

2021年6月25日(金)17時59分
ヘンリー・グラバー

210629P51_LID_03.jpg

鳴り物入りで誕生したベッセルは自殺者が相次ぐ「事故物件」に BRENDAN MCDERMIDーREUTERS

そもそも、この見事な水上公園はニューヨークの「必需品」というわけではなかっただろう。既に近隣は豪華スポットだらけ、観光名所は大混雑、ウオーターフロントは身動きが取れない混みようなのだから。

リトルアイランドは、個人慈善家の主導がなければ実現しなかった。公立公園民営化の手本とも言うべきものだ。

セントラルパークなどニューヨークの象徴的な緑地は、近隣の土地所有者や民間の有力者が出資する地元団体が運営している。

このシステムはニューヨークで公園が麻薬常用者のたまり場になっていた時代に生まれた。土地所有者が自腹を切って公園の警備と衛生管理と文化イベントの開催企画を引き受けるなら、資金難の市が拒否するわけがないという理屈は、当時は至極もっともだった。

こうしたモデルは他都市でも人気だ。シカゴのミレニアムパークやダラスのクライド・ワーレンパークは大口の寄付で建設費を賄った。

民営化に潜む落とし穴

破壊的な長期的影響も懸念される。都市の目玉となる公園に民間資金が流れ込む一方で、市民は地方税の支払いに否定的になり、富める地区と貧しい地区の公共空間の格差が拡大し、最後は行政に頼るしかなくなる。同時に、慈善家に依存するこの手の公園では、投資の行方は彼らの一存で決まってしまう。

日々の暮らしの面では筆者は民営化路線に懐疑的だが、明らかな事実は認めざるを得ない。ニューヨークの民間公園は素晴らしい。警備チームは訓練度も、群衆整理の手腕もニューヨーク市警並みだ。

だが、成功例ばかりではない。ベッセルがいい証拠だ。

自殺防止策を講じて再開したベッセルは、今や入場料10ドルを払わなければ入れない。さらに「おひとり様」は入場不可という、グロテスクな規則もできた。

リトルアイランドが同じ問題に直面することはないだろうが、どんな場所も予想図どおりに使用されることはあり得ない。小道を設けて動線を管理する公園でも、だ。

厳格な人数制限と園内ルール(屋外飲酒や音楽は禁止)を定めるリトルアイランドへのアクセスは2カ所だけ。長い水上通路を渡らなければ入れず、管理側は入場希望者をじっくりチェックできる。そんな場所に10代の若者が大挙して現れて、パフォーマンスを行ったりしたら?

だがそれも、リトルアイランドが日常生活の一部としてニューヨークに溶け込むならの話。現実には、そうはならないだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日産、追浜と湘南の2工場閉鎖で調整 海外はメキシコ

ワールド

トランプ減税法案、下院予算委で否決 共和党一部議員

ワールド

米国債、ムーディーズが最上位から格下げ ホワイトハ

ワールド

アングル:トランプ米大統領のAI推進、低所得者層へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2029年 火星の旅
特集:2029年 火星の旅
2025年5月20日号(5/13発売)

トランプが「2029年の火星に到着」を宣言。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山、上野...中国返還のその先
  • 3
    ワニの囲いに侵入した男性...「猛攻」を受け「絶叫」する映像が拡散
  • 4
    「運動音痴の夫」を笑う面白動画のはずが...映像内に…
  • 5
    MEGUMIが私財を投じて国際イベントを主催した訳...「…
  • 6
    配達先の玄関で排泄、女ドライバーがクビに...炎上・…
  • 7
    米フーターズ破綻の陰で──「見られること」を仕事に…
  • 8
    大手ブランドが私たちを「プラスチック中毒」にした…
  • 9
    メーガン妃とヘンリー王子の「自撮り写真」が話題に.…
  • 10
    コストコが「あの商品」に販売制限...消費者が殺到し…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山、上野...中国返還のその先
  • 3
    ワニの囲いに侵入した男性...「猛攻」を受け「絶叫」する映像が拡散
  • 4
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 5
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 6
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 7
    あなたの下駄箱にも? 「高額転売」されている「一見…
  • 8
    トランプ「薬価引き下げ」大統領令でも、なぜか製薬…
  • 9
    ヤクザ専門ライターが50代でピアノを始めた結果...習…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山…
  • 6
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 8
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 9
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 10
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中