最新記事

宇宙

有人宇宙船の打ち上げで中国は宇宙「領有」の野望へ一歩

China Space Station First Step in Country's Plans to Colonize Space

2021年6月18日(金)18時24分
ジョン・フェン
中国の有人宇宙船「神舟12号」内の宇宙飛行士

中国の有人宇宙船「神舟12号」内の宇宙飛行士。この後、宇宙ステーションの中核施設「天和」とのドッキングにも成功した  6月17日 CCTV /Reuters TV

<「先に奪わなければ奪われる」──中国にとって宇宙は南シナ海と同じ征服対象>

中国は6月17日、独自に建設中の宇宙ステーションに向けて初の有人宇宙船を打ち上げ、宇宙に恒久的なプレゼンスを確保する野望に向けて動き出した。

中国が初めて地球の大気圏外に踏み出したのは、1970年4月に人工衛星「東方紅1号」の打ち上げに成功した時。それから半世紀で中国は世界有数の宇宙強国の仲間入りを果たし、既に地球低軌道での長期ミッションや、月や火星での探査計画を明らかにしている。

2019年1月、中国は世界で初めて月の裏側(月は自転と公転が同期し常に地球に同じ側を向けているため「裏側」がある)に月面探査機「嫦娥4号」を着陸させた。「嫦娥」の名は、中国神話の月の女神にちなんでつけられた。

2021年12月には「嫦娥5号」が地球に帰還。44年ぶりに月のサンプルを地球に持ち帰った。

中国の月面探査は3つの段階に分けて計画されており、サンプルを持ち帰ったことで第3段階が完了。これを受けて中国国家航天局(CNSA)は、2023年から2027年の間にさらに3回、月面探査機の打ち上げを目指している。2030年までに(ロシアの協力を得て)月の南極に研究用基地を建設するのがその狙いだ。

火星にも進出する計画

CNSAとロシア連邦宇宙局は17日、国際月面探査ステーション建設プロジェクトの詳細を発表。今後10年にわたって共同で建設を推し進め、1972年にアメリカのアポロ計画が終了して以来初めての有人月面探査を実現する計画だ。

アメリカ同様、中国も太陽系のさらに奥にまで視野を広げている。5月15日には、火星探査車「祝融(中国神話の火の神にちなんだ名前)」が火星の表面に着陸。探査車の着陸成功はアメリカに次ぐ世界2番目の快挙だった。6月11日には祝融から送られてきた「自撮り写真」が公開され、火星に掲げられた中国国旗の写真に国民は沸き立った。

火星探査機「天問1号」のミッション成功を受けて、中国は今後20年以内に火星から岩石や砂などのサンプルを地球に持ち帰る無人ミッションを計画している。次の探査機打ち上げは2028年の予定だ。さらに中国は2040年から2060年にかけて火星の有人探査を行う計画を立てており、最終的には火星に人が滞在できる拠点を建設したい考え。

中国がその両方の計画で後れを取る可能性も十分にある。NASAと欧州宇宙機関(ESA)は既に、探査車パーシビアランスが火星で集めたサンプルを、2030年代に地球に持ち帰る計画を明らかにしている。また宇宙開発企業スペースXのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は、2050年までに100万人が暮らせる火星都市を建設すると言っている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米J&J、通期業績見通し上方修正 関税費用予想は半

ビジネス

午前の日経平均は小幅に続落、半導体株安が重し 下げ

ビジネス

長期金利の国民生活への影響注視、為替動向を憂慮=青

ワールド

シリア暫定大統領、ドルーズ派の保護は「われわれの優
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 5
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 6
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 7
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 8
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 9
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 10
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 7
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中