最新記事

欧州

欧州のインド太平洋傾斜・対中強硬姿勢に、日本は期待してよいのか

2021年5月5日(水)11時20分
渡邊啓貴(帝京大学法学部教授、東京外国語大学名誉教授、日本国際フォーラム上級研究員)

「接近」と「警戒」

しかしよく見ると、EU外相理事会の制裁は中国に対してだけではなく、ロシア・北朝鮮・南スーダン・リビア・エリトリアの政府関係者とミャンマーの国軍クーデターの首謀者である国軍関係者11人も対象となっている。特定の国だけを的にした制裁ではなく、いわば包括的制裁の形をとっている。

EUの対中政策は最近急変して厳しくなったという見方があるが、それは印象論のように思う。「接近」と「警戒」を繰り返してきたというのが実態だ。

最近の傾向で変わったのは軍事的安全保障面でのコミットを強化する意思を明らかにしたという点だ。詳しく述べる余裕はないが、一番近いところから言うと、ユーロ危機で中国の支援を受けて以来蜜月の関係に期待していたEUは、2013年ごろから再び中国に対する警戒感を強め始めていた。

つまり2012年に習近平政権が誕生して「中国の夢」が語られ、やがて「一帯一路」構想というユーラシア全域からアフリカ・ヨーロッパに及ぶ広大な中国の勢力圏構想が明らかになった時期である。

EUの対中政策は経済貿易の利害関係と人権の間で終始揺れてきたのが実情である。かつて天安門事件の弾圧が起きて断絶した関係は冷戦終結後、EU側の強い経済利益上の関心から貿易・投資市場としての中国に対する期待へと変わった。そしていまやEUの最大の貿易相手国は中国だ。

昨年末、バイデン米政権誕生直前に駆け込むようにして締結された「EU・中国包括的投資協定」はEUの中国に対する経済的関係が容易に切り離しがたいことを物語っている。

EUのジョゼップ・ボレル外務・安全保障政策上級代表(外相に相当)は3月末の週刊レポートで、「EUは『二極対立』や『新冷戦」への回帰を決して望まない」と断言する。欧州は米国とはその点では一線を画している。

それは米中対立が招く国際的な不安定が世界を利することはないからである。むしろ欧州が意図するのは「多極的世界」における勢力均衡だ。

中国は米・EU双方にとって最大の貿易相手国である。西側の価値観やデモクラシーの尊重は大切だが、もはやイデオロギー対立の時代ではない。実利を尊重していく中でルールを基礎とする安定のための多国間協力を進めていき、対立を緩和させていくべきだというのがEUの基本姿勢だ。

米中衝突の危険をいかに回避するか。むしろそのための役割をEUは模索する。紙幅の関係で論じえないが、その背景にはトランプ政権で増幅した対米不信と中国への依存を軽減したい欧州の「戦略的自立」の発想がある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

韓国最高裁、李在明氏の無罪判決破棄 大統領選出馬資

ワールド

イスラエルがシリア攻撃、少数派保護理由に 首都近郊

ワールド

学生が米テキサス大学と州知事を提訴、ガザ抗議デモ巡

ワールド

豪住宅価格、4月は過去最高 関税リスクで販売は減少
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    フラワームーン、みずがめ座η流星群、数々の惑星...2…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中